ヨーロッパ– category –
-
【歴史問題】仲良しモロッコ人とフランス人の“地雷”
ネット上には、日本人と韓国人が交流を楽しむグループがいくつもある。 ボクの知っている仲良しグループでは、メンバーの誰かが「今度、日本(韓国)へ行きます~」と投稿すると、ほかのメンバーが流行の店やおすすめスポットをいくつも紹介してく... -
イギリスでフランス語が「支配階級の言葉」だった歴史
英語には、prince(王子)、government(政府)、salad(サラダ)、dance(ダンス)、please(どうぞ)などなど、フランス語に由来する言葉が山盛りある。 beef(牛肉)、pork(豚肉)、mutton(マトン:羊肉)もそうだ。 これらの「肉」を意味する英語の... -
日本語を学ぶドイツ人の不満 数え方が複雑&量があいまい
知り合いのドイツ人は日本に住んでいた経験があって、いまは母国で日本語を勉強している。 先週、彼と話をしていた時、日本語について、彼が違和感や不快感を感じることがあるという話を聞いた。 なので、今回はその内容を紹介しようと思う。 ... -
【非武装中立】ウクライナ人を激怒させた日本人の考え方
最近、ウクライナ大使館が日本のある国会議員の発言に対し、「絶対に受け入れられない」と抗議した。 これは、その議員が配信したユーチューブ動画で、 「北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大がロシアの戦争を招いたと、ストルテンベルグ事務総長が... -
【親日ドイツ人の話】日本語の難しさ・おすすめのドイツ体験
以前、日本に住んでいて、いまは母国に戻り、働きながら日本語を学んでいるドイツ人とこのまえ話をした。 なので、今回はその内容をシェアしようと思う。 ーーこんにちは。 最近は何かありましたか? うれしいことがあった! ネットでこんな... -
スコットランド人が「日本人の無知」にイラっとした理由
知り合いのイギリス人女性は、日本にもう5年以上住んでいる。 イギリスにいたころ日本に興味を持ち、来日して英語を教えながら生活してみたところ、日本が大好きになって、気づいた時には抜け出せなくなってしまった。 とはいえ、日本は良い国であ... -
【世界の処刑法】“ファラリスの雄牛”は、想像を超えすぎ
今回は「処刑法」というダークな話題だもんで、まずは少しブラックなネタをひとつ。 どっかの中学校の国語のテストで、こんな問題が出された。 「漢数字の「一」を含む四文字熟語を書きなさい。」 この答えには、一期一会、一石二鳥、一刀両断、一... -
【神仏習合】ドイツ人が日本で最も印象的だった文化
日本では9月になると、「死人花」「地獄花」「幽霊花」と言われ、不吉なイメージのある彼岸花が咲き始める。 その時期は、日本の大学に留学している外国人にとっては卒業シーズンでもある。 知り合いのドイツ人が今月9月に帰国する予定なので、そ... -
【ユダヤ人虐殺】ドナウ川のほとりに無人の靴がある理由
日本では、1872年に初めて鉄道が開通し、新橋駅から横浜駅まで汽車で移動できるようになった。 この未知の乗り物を前にした庶民は、下駄や草履を脱いで乗車した。 どうやら、そこを「室内」と思ったらしい。 その結果、汽車が出発すると、駅のホー... -
日本との関係で、親日ポーランド人が“意外”に思ったこと
ポーランド出身でアメリカの大学を卒業した後、日本の学校で英語を教えていて、いまはアメリカに住んでいる知人がいる。 最近、彼女と話をしたから、今回はその内容をシェアしようと思う。 日本が好きで親日的な彼女は話の中で、日本との関係で意外...