バレエの名作『くるみ割り人形』に中国人差別の指摘→ハイ改変
日本の顔となる東京駅は1914(大正3)年の12月18日に誕生した。 この年は第一次世界大戦がぼっ発してヨーロッパは地獄と化したのに、東洋の島国はガラパゴス的な平和を保っていた…
日本の顔となる東京駅は1914(大正3)年の12月18日に誕生した。 この年は第一次世界大戦がぼっ発してヨーロッパは地獄と化したのに、東洋の島国はガラパゴス的な平和を保っていた…
日本の大学に通っていた知人のドイツ人が、日本人について印象的だったこと。 それは、本来はまったく違う神道と仏教の2つの宗教を、日本人が特に区別しないで同じようなものと考えていた…
日本人にとってヨーロッパの事情は、ときには理解不可能なほど複雑なことがある。 で、平沼 騏一郎(ひらぬま きいちろう:1867年- 1952年)は「欧州の天地は複雑怪奇」という…
きょう12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」だ。 1990年のこの日、秋山豊寛さんを乗せたソ連のソユーズTM11号が宇宙に向かって飛び立ち、秋山さんが日本人初の宇宙飛行に成功。 …
日本で「クルセイダー」といえば、ゲームやアニメでたまに出てくる。 『パズドラ』にはクルセイダーのキャラがあるし、アニメ『このすば』に登場する、美人で救いようのないドMのダクネス…
11月25日の記念日は「OLの日」。 1963年に企業で働く女性を表す「OL」(Office Lady)という言葉が、日本で初めて女性週刊誌に載ったことからこの日が爆誕。 ただ…
最初に断っておかなきゃだけど、はじめの部分はこのまえ書いたこの記事と重なりますヨ。 日本とドイツ、“祝日”の違い:宗教と社会の関係が強すぎ面倒 さて、2日前の11…
知人のドイツ人が日本で生活していたとき、ショッピングモールでショッキングなものを見たという。 いつものようにフードコートでお気に入りのソバを食べて、日本での至福のひと時を過ごし…
鉄の仮面をかぶった人間や、心中を読み取れないような無表情の人を「鉄仮面」という。 でも日本ではそんな意味から離れて、いまではいろんな鉄仮面がある。 …
ドイツ人の友人がグリム童話の「音楽隊」で有名なブレーメンにいて、このまえ彼とスカイプで話をしていたら、「それは日本じゃあり得ない」というモノを知った。 それはドイツの祝日。 最…
江戸時代の1782年、船で江戸に向かっていたら暴風雨にあって遭難し、「ソウナンですか?」と気づいてみたら、大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)はロシアにいた。 かの地で皇帝エ…
日本でもプラチナ有名なドイツ人に音楽の神、ベートーヴェンがいる。 「じゃじゃじゃ」と打ち込むと自然と「ジャジャジャジャーン」が出てくるほど、彼の作曲した『運命』は日本人に知られ…
3日前の11月9日は「太陽暦採用記念日」だった。 明治政府が1872(明治5)年のこの日、それまでの太陰暦をやめて太陽暦を採用することを発表する。 つまり江戸時代まで使っていた…
ヘタしたら命にかかわるような、わりと重い病気になってしまって入院することになったとする。 で、病院で看護師か事務員から、「病室はこちらになります」と案内された部屋が「49」だっ…
日本人にとっての「旅の友」といえば、おにぎり一択。(個人の見解デス) わりと長持ちするし、(表面を焦がせばさらに耐久性アップ)、ガッツリお腹にたまるし手づかみで食べれる気軽さも…
きのう11月7日は第一次世界大戦で行われた戦闘のひとつ、「青島の戦い」が終わった日。 1914(大正3)年10月31日、ドイツが支配していた中国の青島(チンタオ)に日本・イギリ…