ヨーロッパ– category –
-
【原作破壊】スペイン人、日本版ドン・キホーテに絶句する
すでにある作品をつくり直すことがリメイク。 オリジナルをリメイクし、再び世に出すことは映画やアニメでは当たり前のようにあって、その再構成の仕方は人にセンスが求められる。 キャラやストーリーがオリジナルに忠実だったり、ちょっと変更した... -
【ワクチンの語源】スペイン語で雌牛はバカ、ニンニクはアホ
年末になると清水寺で発表されるのが「今年の漢字」。 2021年は、 ・東京オリンピック・パラリンピックでたくさんの日本人選手が金メダルをとった。 ・大リーグの大谷翔平選手や将棋の藤井聡太さんなどが金字塔が打ち立てた。 ・新型コロナの感染が... -
【埋葬文化】人類共通の献花/死体を教会の壁に埋める名誉
世界のどこの国でも、文化の始まりは埋葬だ。 そんなことをテレビ番組か何かの本で読んで、「ほ~」っと感心したことがある。 これを満場一致で文化の起源とみなすかどうかは置いといて、いつの時代のどんな場所の人間でも、身近な人が亡くなればと... -
【泥棒が英雄へ】イギリスを震撼させたスクーンの石盗難事件
きのう12月25日は言わずもがなのクリスマス。 この日に人類を救う「イエス=キリスト」が誕生した、って話は聖書に書いてないから、これはきっと誰かの創作だ。 でも欧米では特別重要になっているこの日、70年ほど前にイギリス全土を震撼させるよう... -
バレエの名作『くるみ割り人形』に中国人差別の指摘→ハイ改変
日本の顔となる東京駅は1914(大正3)年の12月18日に誕生した。 この年は第一次世界大戦がぼっ発してヨーロッパは地獄と化したのに、東洋の島国はガラパゴス的な平和を保っていたらしい。 とにかく毎年この日は「東京駅完成記念日」になっている。 ... -
日本とドイツの違い:欧州で最大&最後の宗教戦争・三十年戦争
日本の大学に通っていた知人のドイツ人が、日本人について印象的だったこと。 それは、本来はまったく違う神道と仏教の2つの宗教を、日本人が特に区別しないで同じようなものと考えていたこと。 ドイツではキリスト教とイスラム教などの宗教の違い... -
【欧州は複雑怪奇】歴史上の偉人の“帰属”をめぐる争い・誤解
日本人にとってヨーロッパの事情は、ときには理解不可能なほど複雑なことがある。 で、平沼 騏一郎(ひらぬま きいちろう:1867年- 1952年)は「欧州の天地は複雑怪奇」という有名な言葉を残した。 ということでこれから、これほどじゃないけど、日... -
皇帝即位、強敵撃破に凱旋門:ナポレオンを英雄にした12月2日
きょう12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」だ。 1990年のこの日、秋山豊寛さんを乗せたソ連のソユーズTM11号が宇宙に向かって飛び立ち、秋山さんが日本人初の宇宙飛行に成功。 この日はその快挙を記念するために制定された。 で、フランスを見てみ... -
【第三回十字軍】豪華クルセイダース vs 英雄サラディン
日本で「クルセイダー」といえば、ゲームやアニメでたまに出てくる。 『パズドラ』にはクルセイダーのキャラがあるし、アニメ『このすば』に登場する、美人で救いようのないドMのダクネスという女騎士はその界隈では有名だ。 あまりの変態っぷりか... -
ヨーロッパのフェミニズム:男が女におごるのは「差別」だと?
11月25日の記念日は「OLの日」。 1963年に企業で働く女性を表す「OL」(Office Lady)という言葉が、日本で初めて女性週刊誌に載ったことからこの日が爆誕。 ただ、このオフィス・レディーという響きから、「女性蔑視だ、差別だ」と思うイギリス人...