ヨーロッパ– category –
-
【リトアニアと日本】それぞれの歴史と、杉原千畝とカニカマ
リトアニアはアフリカにある。 と聞いたら3割ぐらいの人が「へ~」と言いそうなほど、日本での知名度が低いこの国は東ヨーロッパにある。 先週7月6日はリトアニアの建国記念日だったから、せっかくなんでこの国の歴史や日本との関係について知っ... -
【欧州の食のマナー】イタリア人、日本アニメに“間違ってる!”
日本のアニメはいま世界中で人気で各国にファンがいる。 日本アニメは表現や世界観が独特だから、外国人はよく日本のアニメを「Anime」、それ以外のアニメを「Animation」と呼んで区別する。 そして知人のドイツ人やアメリカ人に聞くと、イタリア人... -
【キャベツと稲妻】シュークリームとエクレアの仏語の意味
小腹が減ったー、何か甘いものが食べたいなー。 そう思ってコンビニに行くと、もれなくハマるトラップがシュークリームかエクレアかの決断。(個人差あり) サクサクのシュー皮に甘いクリームが入っている構想は同じで、味や食感もよく似ている。 ... -
日本よ、これが魔女だ。ドイツのパッペンハイマー魔女判決
先日6月26日は、日本では「露天風呂の日」というほのぼのした記念日。 一方、世界では国連が制定した「拷問の犠牲者を支援する国際デー」というおどろおどろしい国際デーだった。 ということで今回は拷問の犠牲者として、これ以上なく理不尽で目に... -
ヨーロッパ人の動物愛護:カニやエビを”安楽死”させるわけ
6月22日は「カニの日」だ。 まず50音で「か」が6番目、「に」が22番目にあるという強引な合わせ技と、星座占いの「かに座」の始まりが6月22日だったことから、かに料理の美味しさを広めることを目的に「かに道楽」がこの記念日を制定した。 だか... -
【世界初の試み】ユダヤ・キリスト・イスラム教が一つに
「わたしには命より大事なものがある。それは、命以上に大切なものだ」とか、どこかの環境大臣のようなボンヤリしたことを言っているうちはいい。 でも自分の命よりも信心、神への忠誠心のほうが大事という熱心な信者はやっかいで、歴史を見ると神... -
【偏見】韓国の“キムチ”は〇、ブラジルの“ジャングル”は✖
キムチといえば韓国人が毎日のように食べる物で、海外でも有名な韓国のアイコンになっている。 キムチは世界遺産ではないものの、「キムチとキムジャン文化」はユネスコ無形文化遺産に登録された代表的な韓国文化だ。 そんな韓国の全国紙・朝鮮日報... -
フランス政府が文化クーポンを配布→日本マンガの爆買い祭り
もし日本政府が国内に住む18歳以上を対象に、本、コンサート、劇場、博物館、音楽レッスンなどの文化体験ができる4万円分のクーポンを配ったとしたら、若者はそれでどんな体験を選ぶか? フランス人の場合は日本のマンガとマンガと、それとマン... -
【ホーリーホック】十字軍が西洋にもたらした“神聖な花”
梅雨に入るころに咲きはじめ、下から上に咲きのぼっていって、花がてっぺんに達するころには梅雨明けするということから、日本でタチアオイは梅雨を象徴する花になっている。 【日本人と季節】タチアオイが梅雨を象徴する花の理由 この花を英語にす... -
【人類のために働いてみせます】ナチスの虐殺・アンネの思い
アンネ・フランクという、人類が忘れてはいけない少女がいる。 それはもちろん知ってたけど、そのアンネが日記を書き始めたのたは1942(昭和17)年の6月12日で、その日が「アンネの日記の日」という記念日になっていることはきのう初めて知った。 ...