ヨーロッパ– category –
-
産業革命が生んだイギリスの国民食・フィッシュ&チップス
日本の国民食といえばカレー。 海上自衛隊には毎週金曜日にカレーを食べるというお約束があって、海上や海中で生活している隊員はカレーを見て、「お、今日は金曜日か」と曜日感覚を忘れないでいる。 イギリス海軍にもそれと同じ理由... -
ナミビアでの「ヘレロ・ナマクア虐殺」をドイツ人はどう思う?
間違いを犯しても、それを認めなかったら二重の過ちを犯したことになる。 そんな不名誉には耐えられなかったのか、最近ヨーロッパの強国が過去の過ちについてアフリカの国に相次いで謝罪した。 1994年にルワンダで大虐殺がおきた際、フランスは... -
【天安門事件】日本にいる中国人・国内の中国人が思うこと
きのう6月4日で、あれから32年になるのか。 ということで、日本や海外のメディアがこの事件を取り上げている。 NHKニュース(2021年6月4日) 天安門事件から32年 党や政府への批判 徹底して抑え込み アメリカCNNのニュース(2021.06.03) 香港... -
【東西の裏切り者】明智光秀と、聖書や欧米社会におけるユダ
6月2日は「裏切りの日」。 日本の歴史で”裏切り”といえば、なんつってもこのコレでしょ。 1582年6月2日、「敵は本能寺にあり」と明智光秀が主君の織田信長を討った本能寺の変が起きた。 いまの日本で裏切り者といえば、男なら明智光秀、女なら... -
【最高レベルのゲテ】ウジ虫ごと食べるイタリアのチーズ
6月1日が「写真の日」というのは前回書いたとおり。 でもってこの日は「チーズの日」でもある。 写真を撮るときのかけ声「はい、チーズ!」にちなんでこの記念日がつくられた。 つまり「6・1」の語呂合わせではないし、この日に日本で初めてチ... -
日本の喫煙と禁煙・人類初の反タバコ運動はナチス=ドイツ
スペイン語(ポルトガル語)から日本語になったことばというと、パンやカッパ、カルタやパルケエスパーニャなどいろいろある。 日本に住んでいる知人のスペイン人に言わせると、とても不本意というか不名誉なことばは「タバコ」だった。 そのスペイ... -
ヨーロッパ人から見た「日本の月」。母国の月とのちがい
2021年5月26日のきょうの夜は、外に出て空を見上げよう。 そこにはきっと、スーパームーンが輝いているから。 …と言いたいところなんだが、静岡の今夜は曇りか雨のようだからきっと闇しか見えない。 スーパームーンとは言うまでもなく、外交の天才... -
【食と偏見】欧米での中国・韓国・日本人への差別行為
きょねんから新型コロナウイルスの脅威が全世界に広がり、これを「中国のせい」と考える人が増えたせいで、欧米ではアジア人への人種差別行為が深刻な問題になっている。 英BBCのニュース(2021年5月4日) 「お前が中国ウイルスだ」 イギリスでも... -
「日本文化を盗用し優勝した!」と怒る欧米人と静かな日本人
世界最大級の歌の祭典にユーロビジョン(ユーロビジョン・ソング・コンテスト)がある。 これはヨーロッパ各国を代表するアーティストが参加して歌を披露し、参加国が投票して大会の優勝者を決定するというイベントで、全世界の視聴者数は1億人~... -
イタリア人が「カツオ節」に驚く理由・乾杯の音頭はチンチン
きのうは日本でセッ〇スが禁止された日だった。 な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何を言っているのか よくわからなかった… しかし江戸時代の書『艶話枕筥(つやばなしまくらばこ)』によると、旧暦の5月16日には性行為が禁...