日本– category –
-
【さよなら平成】新元号を前に、日本国民はいま何を思う?
来週の月曜日、平成に代わる新しい元号が発表される。 ということで、マーケティングリサーチ会社のアイ・エヌ・ジーが渋谷にいた女子高生に新しい元号をきいてみた。 その結果、渋谷JKによる新元号の予想ランキングトップ10がこれ。 1位 安久 2... -
【脱・中国文化】桜はいつから日本の象徴になったか?
「日本のシンボルって何だと思う?」と外国人に聞くと、すし・忍者・富士山なんかと一緒に「さくら」がよく出てくる。 ちなみに、むかしイギリス人から「日本人にとって天皇とは?」と質問されて、憲法に書いてあるように「天皇は日本のシンボル(象徴)だ... -
ひな人形を見たインド人の感想「で、これはカーストなのか?」
静岡県の袋井市はメロンで有名だけど、3月になると、「これでもか!」とばかりにひな人形が飾られる「可睡斎(かすいさい)」というお寺もわりと知られてる。 それが上の写真で、この圧倒的なひな壇はもはや「崖」。 これを前にすると、誰もがアフ... -
日本文化:お寺の仁王像と神社のこま犬の「阿吽(あうん)」
外国人をお寺に連れて行くと、門の仁王像を指さしてこんなクイズをする。 「この2体の像でちがうところはどこでしょう?」 この前ひな祭りで可睡斎(かすいさい)というお寺に行ったときにも、インド人、ミャンマー人、スリランカ人にきいてみた。... -
マハティール首相がマレーシアの若者に伝えた「日本人の美徳」
マレーシアの若者に向けて、マハティール首相が「日本人の目標を達成するために努力する姿勢、成功に向かう価値観などを見習うべきだ」と訴えた。 ニューズウィーク誌にそんな記事(2019年3月17日)がある。 「日本人を見習おう」マハティール首相... -
【誤訳でゴメン】海外の変な日本語、日本の変な英語
「海外旅行あるある」のひとつ。 それは、街で変な日本語を見かけること。 まあ、間違いじゃあない。 これは意味不明。 一体どんな文を日本語にしたかったのか。 原文を知りたい。 上の2つは、タイの首都バンコクにあるショッピングモール... -
外国人を一蘭②タイ人の感想「やっぱり“本物”のラーメンは違う‥」
一蘭といえば、この「味集中カウンター」が有名。 でもこれを見たアメリカ人は「刑務所かよ‥」と絶句。 「最高のごちそうは会話だ」、「ラーメンはファストフードだ」と考えるアメリカ人にとっては、これはチョイとやり過ぎ。 くわし... -
外国人を一蘭ラーメンに①アメリカ人の感想「刑務所かよ‥」
2日前、「外国人観光客に一蘭が大人気!」っていう記事を書いた。 ラーメン「一蘭」が外国人観光客に人気の3つの理由。 この人気にあやかって、前にアメリカ人とタイ人を一蘭に連れて行ったことがあるから、今回と次回で彼らの感想を書いていこう... -
日本と中国の食文化の違い:火と油、水と生食
日本文化の特徴に「アレンジ」がある。 日本人は外国由来のものを日本化する。 自分たちの好みに合うように、別物に変えてしまうのだ。 中国に起源を持つものを日本風に変化させた結果、いまでは中国人でさえ、そのルーツが中国にあるとは気づかな... -
ラーメン「一蘭」が外国人観光客に人気の3つの理由
「DANRO」というメディアにこんな記事があった。 ひとりラーメン「一蘭」はなぜ外国人観光客に人気なのか? そうそう、それ。 ボクもその理由を知りたかった。 「ボクの知り合い」というせまい範囲でも、そんな外国人を何人も見た。 4年前に台湾人...