宗教– category –
-
ミカエルってどんな大天使? 日本の守護聖人になった理由
きょう3月17日、グーグルのデザインはこうなっている。 これは一体何をあらわしているのか。 アイルランドにキリスト教を広めた聖人・パトリックは3月17日に亡くなったことから、この日はアイルランドで『セントパトリックス・デー(聖パ... -
【同性婚は祝福できない】カトリックはLGBTQをどう考える?
きょう3月17日、日本初となる同性婚訴訟の判決が札幌で下される。 ということで今回のテーマはそれに関することだ。 L(レズビアン):女性の同性愛者(心の性が女性で恋愛対象も女性) G(ゲイ):男性の同性愛者(心の性が男性で恋愛対象... -
【閻魔とサタン】仏教とキリスト教の“王”、その共通点と違い
3月16日は「閻魔(えんま)の日」 といってもそれは今日だけじゃない。 毎月16日は「閻魔の縁日」になっていて、この日に閻魔にお参りすると寿命が延びる、なんてオイシイ話もある。 京都市上京区・閻魔前町にある引接寺には「千本ゑんま堂」があ... -
七福神で唯一の日本の神・エビス。それってこんな神さま
100年ほどまえ、日本麦酒醸造會社(サッポロビールの前身)で開発されたのがエビスビール。 はじめはこのビール、エビスではなくて「大黒天」から名前を付けようとした。 でも時すでにおすし。すでに「大黒ビール」があったから、いまの「えびす」(... -
大乗・上座部仏教の違い。タイ人が日本で感じた“菩薩の有無”
2月24日はなつかしカッコいい、月光仮面登場の日。 1958年のこの日に、月光仮面のテレビ放送が始ったことにちなんでこんな記念日ができた。 ところでこの昭和のヒーローはなんで『月光』なのか? このテレビ番組のタイトルははじめ『おどる仮面』だ... -
儒教は宗教か?韓国人は違うと言うが、日本の最高裁の判断は?
日本に初めて伝えられた書は、朝鮮半島の王仁(わに:おそらく中国人)が3世紀ごろに持ってきた『千字文』と『論語』といわれる。 ただしこれは言い伝えのレベル。 確かな根拠のある正確な歴史ではない。 千字文(せんじもん)とは漢字をならうた... -
【鏡開き】武家の伝統に由来する正月文化。その目的やルール
上の写真はことしの正月、わが家の神棚にお供えしていた鏡餅。 神道の考え方では正月になると、「年神(歳神)」という新年の神様がしめ飾りのある家にやって来る。 最近、キリスト教徒のスペイン人とイスラーム教徒のインド人と会ったから、彼らに... -
日本のスピード感:欧米で新年もクリスマスツリーを飾る理由
日本では、季節のイベントの移り変わりがとても早い! そう思うが外国人がいて、年末にはクリスマスのアイテムで飾られていたコンビニがすぐにお正月モードになり、6日のいまは恵方巻きをPRしているの見て、知人のアメリカ人が「変化が早すぎるだ... -
何でもアリの無宗教国:日本で“バイト神父”を楽しむフランス人
愛し合う男女が結ばれる美しいイベントは世界中にあるけど、日本でおこなわれる結婚式は外国人から見るとツッコミどころ満載らしい。 ご祝儀が高すぎる! だから招待されると実はお通夜の気分になる。 決められた時間内に、スケジュールどおり完璧... -
ヨーロッパ人が思う神道とキリスト教の違い:神・聖人・奇跡
日本の大学で学んでいるロシア人と東ヨーロッパのリトアニア人と一緒に、神奈川県にある金時山へハイキングに行って、日本や母国のことについていろいろと話をしたので、これからそのとき聞いた話を書いていこう。の第7弾。 いままでの記事はこち...