台湾– category –
-
台湾人のアイデンティティー:90%が台湾人、中国人は5%
もし自分のアイデンティティーについて、台湾人と中国人のどちらかを選ばないといけないとしたら? いまの台湾人の90%(89.9%)が「台湾人」を選び、「中国人」と答えた人は5%以下(4.6%)であることが世論調査の結果でわかった。 ボイスオブ... -
【台湾の開放感】日本じゃ無理な「セクシーサービス」あれこれ
日本が統治していた戦前の台湾を訪れた小説家の豊島 与志雄(とよしま よしお:明治23年 - 昭和30年)は、現地を見て歩いて日本とのこんな違いを実感した。 台湾の春はやはり豊かである。草木の繁茂は云うまでもなく、花も豊か、果物も豊かだ。果物... -
一つの中国:五輪で台湾が日本に感謝し、中国が米に怒ったワケ
東京五輪が開催される日、台湾の蔡総統がメッセージを発信したのでまずはそれを見てみよう。 待ち望んでいた東京オリンピックの開会式はもうすぐ始まります。今回オリンピックの成功を心から祈念します。台湾の選手たちと主催国、日本に大き... -
【親日の理由】ワクチン無償提供に台湾人が「感謝日本!」
台湾の台南市に、芙鹿枝いうフルーツジュースの販売店がある。 この小さな店が海を越えて日本で話題になったのは、入り口にこんな横断幕をかかげたからだ。 「ありがとう日本!感謝日本」 あふれる感謝の気持ちを表すにはこの言葉だけでは足りないようで、... -
【ありがとう日本!】統治時代からつづく、台湾の良い関係
最近、台湾の企業や団体などがお金を出して、「ありがとう日本!」という感謝のメッセージを産経新聞に載せた。 日本への台湾の人たちの思いはそれだけじゃなくて、SNSではこんなメッセージを見た。 ・患難見真情!感恩🙏 困ったときの友こ... -
【台湾問題】日台友好に中国に怒るワケ・日本人の失敗
つい最近、台湾の蔡総統がツイッターで、日本にこんな感謝のメッセージを投稿した。 すべて日本語で書くなんて、総統、これは相当感激してるわ。って書いてみた。 そしてある市民は平伏する。 感謝の気持ちを伝えたいというこ... -
【台湾砂糖の父】台湾人が一礼する日本人・新渡戸稲造
このブログでちょくちょく紹介している、台湾の観光情報を発信している「Hsu Hsu」さんが最近、こんな写真をアップした。 彼が深々と一礼しているこの日本人は一体だれなのか。 答えはこの人だった。 5... -
【支援と感謝の日台関係】台湾人を通して知る統治時代の日本
SNSを見ていたら、台湾人が日本に「患難見真情!感恩🙏」と手を合わせているのを見た。 これには英語文もあって「A friend in need is a friend indeed!」(困った時の友こそ真の友)という意味らしい。 「感恩」は感謝を表す言葉で、その気... -
台湾人が日本で、日本人が台湾でゴキブリを見て思ったこと
いまの日本では、季節を春夏秋冬の四つに分けるのが当たりまえ。 でも昔はそうでもなくて、たとえば1年を24に分けた「二十四節気」という区分があった。 二十四節気によると、2021年は5月21日から「小満(しょうまん)」という季節がはじま... -
【漢字文化】台湾で女性に「勝男」という名前をつける理由
日本人は漢字がわかるから、中国人や台湾人と筆談でのコミュニケーションができるし、同時に誤解もうまれやすい。 以前、「愛新覚羅 浩」という中国人の名前を見て、てっきり男かと思ったら「浩(ひろ)」という女性だったでござる。 しかもよくよ...