-
“鎌倉の大仏”を外国人はどう思う? 好き・嫌いなところ
鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』によると、1238年のきょう5月8日、僧の浄光が鎌倉で高徳院・大仏堂の建立をスタートした。 しかしその後、地震や強風、津波の波状攻撃をくらい、14世紀に建物は崩壊し大仏だけが残ったと言われる。 この大仏が建てられ... -
ドイツの複雑な事情 人種によって差別の「方向性」が違う
日本の警察がする職務質問は外国人に対して差別的か? そのことついて、前回、知人のドイツ人の意見を紹介した。 日本の警察の職務質問は“外国人差別”? ドイツ人に聞いてみた 彼との会話で、ドイツでは「人種差別」の事情がほかの国とは違うという... -
日本の警察の職務質問は“外国人差別”? ドイツ人に聞いてみた
ゴールデンウィーク中の5月4日、兵庫県で22歳の男が逮捕された。 ある駐車場でアヤシイ男が車内にいるのを見つけ、警察官2人が職務質問をおこなって、車から降りるよう説得した。が、男はそれを拒否した挙げ句、車を急発進させて警察官にけがを... -
日本人の歴史観は海外と違う? 平和を愛し、周辺国に配慮する
558年のきょう5月7日は、東ローマ帝国の首都コンスタンティノープル(現在のイスタンブール)で、キリスト教のアヤソフィア大聖堂が崩壊した日。 日本では1592年に、朝鮮出兵において豊臣秀吉が指揮をとるため京都から肥前名護屋へ向けて出発した... -
親日インド人が感じた、日本人と韓国人の“性格”の違い
SNSをパトロール(ネタ探し)していると、韓国を旅行中にこんな経験をしたという日本人がいた。 彼がソウルの有名スポットを歩いていると、白人の観光客から、「写真を撮ってくれませんか?」と頼まれたから、「だが断る!」と言うことなく、「もち... -
【夢の舞台】カーネギーホールにまつわる“都市伝説”
『結束バンド』のような地下アイドルにとって、いつかは立ちたいと願う夢の舞台が武道館。 推しがそこへいったら、死んでも構わないというファンもいるほど。 世界中の音楽家にとって、そんな憧れの場所がニューヨークにある「音楽の殿堂」と呼ばれ... -
米紙の“予言” 日本の処理水放出によって韓国は分裂する
昨年の夏、日本が福島原発の処理水を海へ放出した。 これは、放射性物質で汚染されていた水を処理水に変えて海に流す作業で、韓国をはじめ世界中の原発で行われていることだ。 日本の場合は国際原子力機関(IAEA)が安全性を確認していて、健康への... -
世界に誇るべき事実 幕末の日本人は蒸気船に驚がくしたが…
5月4日はみどりの日の祝日で、日本国民は自然に親しみ、豊かな心を育むことになっている。 150年ほど前にタイムスリップすると、1856年のこの日、江戸幕府は築地に軍艦操練所を設置した。 日本人なら、ご先祖様が「世界に誇るべき事実」と感じた... -
タイ人的発想 村の雨乞いで「ドラえもん」が選ばれたわけ
日本で最も暑いのは7〜8月だけど、東南アジアでは4〜5月が真夏にあたり、この時期は本当にクソ暑い。 タイでは伝統的な新年・ソンクラーン(水戦争)が4月に行われると、本格的な夏がはじまる。 しかし、今年はいつもと状況が違うらしい。 気温は容赦... -
第二次世界大戦 日本とドイツによる「ボース輸送大作戦」
1943年の4月、東アフリカで「第二次世界大戦で唯一の事例」という、かなりレアでキャッチーな出来事があった。 まず、あるインド人男性がドイツ軍の潜水艦に乗り込み、アフリカ最南端の喜望峰を回ってマダガスカルに到達。 するとそこには日本軍の...