-
コロナと国民性:日本の成功の理由は、外国人が感じる”違和感”
幕末の日本にアメリカから、ペリー率いる4隻の軍艦がやってきて、武力をちらつかせながら開国を求めてきた。 この外圧から日本は“鎖国”政策をやめ、外国との交流を始めることにして国内の港を開放する。 江戸から明治へ時代が変わったころ、エリザ... -
【錦の御旗】これで勝つる! 日本の戦いの“チート級アイテム”
11月9日というと鎌倉幕府が成立した要因のひとつ、「富士山の戦い」があった日だ。 【源平合戦】富士川の戦いで、“カン違いで平氏が負けた”説 さらに1867年のこの日、徳川慶喜が二条城で大政奉還を宣言し、政権を朝廷へ返上したことで約260年続い... -
【源平合戦】富士川の戦いで、“カン違いで平氏が負けた”説
寒い! 冬も近づくこのころ、平安時代末期に重要な決戦「富士川の戦い」がおこなわれた。 気候も人も穏やかなわが静岡で、日本の歴史を左右するような戦いはあまり記憶にない。 その意味でこの戦(いくさ)はレア。 まず後白河法皇の息子で皇子だっ... -
【日本人と月食】天皇・貴族・源頼朝はどう思い、何をした?
月が地球の影に隠れていき、太陽・地球・月が一直線に並んで月が完全に覆われる。 きのうそんな皆既月食を見た人がネットで報告するから、いまSNSではこの天体ショーの画像が次々と出てくる。 上が日本の月で、下はミャンマーのもの... -
日本のだまし討ち:黒田官兵衛・長政が城井鎮房を謀殺するも…
争い合っていた2つの勢力が和解に合意して、一方が友好の証(あかし)として食事に招待する。 そして、「どもどもー」とやってきた人たちを捕まえて殺害する。 そんな卑劣な“だまし討ち”にスウェーデン人が激怒して、デンマークとの徹底抗戦をきめ... -
スウェーデン人に独立を決意させた、デンマーク王の“蛮行”
大学時代、大阪出身の知人が「北関東の県の位置なんてわかるわけない。そんなん知ってる関西人はおらんて」と言う。 東から茨城、栃木、群馬県と並んでいるのだけど、ある日この位置が入れ替わっても、「前からこうやで」と言われたら「せやな」と... -
日本では考えられない/韓国ではあり得ない駐車マナー
ハロウィーンでにぎわうソウルの梨泰院で、2人の日本人を含む約160人が亡くなる圧死事故が発生。 このとき救急隊員は一秒でも早く、現場へ駆けつけないといけなかったのに、それができなかった。 というのは、急いで車庫の扉を上げたところ、その... -
【外国人の目】ハロウィーン、日本が日本じゃなくなる日
もともとは古代ケルト人の新年のイベントだった「サウィン祭」を、キリスト教が“乗っ取って”現代のハロウィーンが誕生したと言われる。 【ハロウィーン】キリスト教に“ハイジャック”された異教の祭 そしてこれが日本へ伝わると「コスプレ祭」に変質... -
日本人だからこそ、南国マレーシアの生活で感じる“苦痛”
京都に住んでる人がSNSで「いま床閉まいの最中ですよ~」と写真をアップしていた。 夏に近づいて暖かくなってくると、四条~五条の鴨川沿いのレストランには川床がつくられて、川の流れを見たり風にあたったりして食事を楽しむことができる。 この... -
アメリカ的発想? ロシア革命記念日を“共産主義犠牲者の日”に
11月7日は「イイナの日」。 日本語の「いい」は状況によって「OK/ノーサンキュー」の意味になるから、外国人には理解がむずかしい。 見る人によって解釈が変わるのは歴史も同じだ。 1917年に「2月革命」が起きて、ロシア帝国は崩壊し新政府が誕...