-
あざとい「反日愛国」ビジネス 最近の韓国社会に変化あり?
20年ほど前、初めて韓国へ行ったときにソウルのスーパーかコンビニで見つけて、衝撃を受けたのがこの一品。 韓国旗と一緒にパッケージにあるのは間違いなく竹島(独島)だ。 日本と韓国がその領有権をめぐって争い、つい最近も、韓国... -
【神道とイスラム教】“大祓”に対する、ムスリムの3つの反応
一年のちょうど半分になる6月30日は、神道の「大祓」(おおはらい)が行われる日。 知らず知らずのうちに罪や穢れ(けがれ)が体についてしまうと、それが不幸をもたらすから半年に一度、それをキレイさっぱり、消し去らないといけないという考えが神道に... -
【大雨の表現】日本人「なぜ犬と猫?」、米国人「土砂って?」
韓国の大雨が降って、首都圏で珍しい現象が起きた。 中央日報(2022.07.01) 大雨で都心に運ばれてきたスッポン・魚…会社員は素足で出勤=韓国 川が増水したせいで魚が路上にまで流れ込んできて、そのあと水が引いたとき、置いてけぼりになったお魚... -
日本と中国の歴史:「皇帝≒将軍」で、天皇はオンリーワン
歴史的に、日本の天皇は中国では皇帝に相当する。 基本的にはそうなんだけど、見方によっては日本の将軍が中国の皇帝になって、天皇は中国史にはない唯一無二の存在になる。 今回はそんな話ですよ。 きょう6月30日は、日本の歴史で一つの大きな時代が終わ... -
【庶民的と神聖】インド人から見た、日本のお寺と神社の違い
日本の大学に通っている20代の男女、3人のインド人と一緒にお寺へ行ってきた。 このうち2人は日本に3年以上住んでいて、1人はきょねん来たばかり。 ということで今回はそんなインド人から聞いた、日本のお寺と神社の違いを紹介しようと思う。 &... -
【謝謝中国】アヘン戦争後、中国は没落して日本が輝いたワケ
いま世界で一番ガソリン代が高いのは香港で、1リットルあたり約400円とか。 ウクライナ戦争の影響だろうけど、日本なら物流もレジャーも止まって経済が窒息死するレベル。 さて3日前の6月26日は、1843年に初代香港総督が着任した日なんでこんな... -
日韓の「ほのぼの期」:朝鮮通信使の目的・朝鮮人の見た日本
着信や送信の「信」とは手紙(便り)のことで、これを「ビリーブ」と考えると意味が分からなくなる。 江戸時代のはじめ、日本に「信(よしみ)」を通わす使者として、朝鮮政府から派遣された朝鮮通信使が1607年のきょう6月29日、初めて江戸を訪問... -
日本人は知っているか? 韓国が海外に慰安婦像を建てる目的
日本のメディアはほぼスルーしてるけど、ドイツの首都ベルリンにある慰安婦像の撤去を求めて、いま“韓国の”市民団体が現地で抗議活動を行っている。 「慰安婦詐欺清算連帯」という攻撃的な名前のこの団体名は、正しい歴史認識を基に日韓関係を構築... -
ヴィクトリア朝のイギリス:あの栄光をインド人はどう思う?
勝利を意味する英語の「ヴィクトリー」は、ローマ神話に登場する勝利の女神「ヴィクトリア」に由来する。 これがギリシア神話だと「ニケ」になる。 1838年のきょう6月28日に、その女神の名を持つイギリスの女王ヴィクトリアの戴冠式が行われた。 ... -
日本のお金が“円”になった理由/実は日中韓で同じ単位の「圓」
むかし中国を旅行中、宿で知り合ったニュージーランド人の青年とご飯を食べていると、 「なあ、日本の通貨は何て言うんだ?次は日本へ行ってみようと思っているんだが」 と質問された。 このとき英語の「yen」を意識して「ィエン」と発音すると、「...