最近、北朝鮮の船がよく日本海で漂流(ひょうりゅう)している。
ハンギョレ新聞によると11月だけで27件もあった。
東海(日本海)に接した日本の海岸地域で、北朝鮮船舶が確認されたり、北朝鮮船舶と推定される古い舟が漂流して発見されたり海辺に打ち上げられた事例が、11月だけで少なくとも27件に達する。
これは「北朝鮮がイヤだから」と脱出したワケではないらしい。
ただ単に船が古かった。
古い装備の船で無理して魚やイカを捕っているうちに、漂流したケースが多いらしい。
北朝鮮からの漂流船のことは海上保安庁にまかせるとしよう。
「漂流」ということでいえば、多くの日本人に知ってほしい人物がいる。
それは「平群広成(へぐり ひろなり)」という遣唐使。
この人の人生はまさにアドベンチャー。
というか、本当に悲惨(ひさん)で大変な経験をしている。

ベトナムの民族衣装・アオザイ。
アオザイ
ベトナム女性の民族衣装で、「アオ」は服、「ザイ」は長いの意、つまりは「長服」である。構成は中国服の長衫(チャンサン)と子(クーツー)という軽やかなズボンの組合せで、長衫の腰から裾(すそ)にかけて長いスリットがあるので歩くたびに裾のほうがひらひらと大きく揺れるのが特徴である。
「日本大百科全書(ニッポニカ)の解説」
日本でもっとも有名な遣唐使といえば空海だろうか?
空海を乗せた遣唐使船は中国に向かう途中で、漂流してしまう。
でも、船は何とか中国の福州にたどり着くことができた。
空海は運がよかった。
でも、そううまくはいかないこともある。
734年、平群広成(へぐり ひろなり)たちを遣唐使を乗せた船が、唐から日本に帰るため中国の港を出航した。
でも、待っていたのは暴風雨だった。
長江の河口部を出発した遣唐使四船は、たちまち暴風にあって散り散りになってしまった
「律令国家と天平文化 (佐藤信)」
この4船のうち、大使が乗っていた船は運よく種子島に着くことができた。
でも、平群広成(へぐりひろなり)が乗っていた船は、そうはいかない。
一方、判官の平群広成たち百十五人が乗っていた船の場合は、風に流されて遠く東南アジア南方(ベトナム南方)の崑崙国に漂着したのであった。
そこで地元の兵に捕えられ、殺されたり逃亡したり九十余人が疫病で死ぬなどして、生き残ったのは平群広成らわずか四人だけとなってしまい、崑崙王のもとに留め置かれたのである
「律令国家と天平文化 佐藤信)」
平群たちの船が、どれだけ流されてしまったのか確認しよう。
「長江の河口部を出発した」と書いてあるから、上海のあたりだろう。
上海のあたりから、南へ南へ流されてベトナムにたどりついた。
崑崙(こんろん)国とは、「チャンパ」のこと。
『続日本紀』に見える遣唐使判官、平群広成が8世紀に漂流した「崑崙国」は、チャンパ王国と考証されている。
(ウィキペディア)
首がびよ~んとのびる「ろくろ首」の話はこのチャンパからきたらしい。
中国人が記録したチャンパの伝承で、飛頭蛮という首が伸びて頭を飛ばす民族に関するものがある。これは江戸時代の日本に伝わりろくろ首の話になったと言われている。全く同じ伝説がカンボジアにも存在する。
(ウィキペディア)
ベトナムのチャンパに流れ着いた後、平群広成(へぐりひろなり)は唐へ行く船に潜りこみ、唐へとわたっている。
そして、唐から渤海(ぼっかい)という国をとおって、何とか日本に戻ってくることができた。
このときも平群は幸運に恵まれた。
渤海(今の北朝鮮のあたり)から日本に帰るとき、2船の船で出発している。
平群広成が乗っていた船は無事、日本にたどり着いた。
でも、もう1つの船は沈んでしまい、乗客全員が海の藻屑(もくず)となってしまう。
海のもくず
「藻屑」は海藻が細かく砕けたクズのこと。よって、船が海で遭難してばらばらになって消えてしまうといった意味から、さらに海で死ぬことといった意味になる。
「とっさの日本語便利帳の解説」
中国の港を出てから奈良の平城京に戻ってくるまでの5年間、平群広成は、映画化されてもおかしくないほどの苦難を体験した。
平群広成(へぐりひろなり)の話が現在まで伝わっているのは、彼が生きて日本に戻って来れたからでもある。
奈良・平安時代、航海の途中で命を落としてしまった遣隋使や遣唐使はたくさんいる。
遣唐使に選ばれた日本人は、本当に限られたエリートだけだ。
そうした多くの才能や将来が、海の底に消えていった。
遣唐使たちは命がけで唐にわたって、いろいろなことを学んだ。
そして、それを日本に持ち帰ったことが、日本の発展につながっている。
遣隋使や遣唐使たちの努力の延長に平成の日本がある。
今の日本の基礎は、平群広成(へぐりひろなり)たち遣唐使によってつくられたことは、覚えておく価値がある。
有名な遣唐使にはほかに「阿倍仲麻呂」がいる。
あべ‐の‐なかまろ【阿倍仲麻呂】
[698~770]奈良時代の学者。遣唐留学生として入唐。玄宗皇帝に重く用いられ、朝衡(ちょうこう)と称した。乗船が難破して帰国できず、唐の地で没。
「デジタル大辞泉の解説」
阿倍仲麻呂も日本への帰路、暴風雨にあってベトナム中部にまで流された。
ここまでは平群広成(へぐりひろなり)と同じ。
だけど、阿倍仲麻呂は日本に帰ることはできず、中国で生涯を終えた。
何かの本で、「初めてベトナムに行った日本人は、阿倍仲麻呂だった」と書いてあったのを見たことがある。
そうではない。
平群広成はもっと早くベトナムに行っている。
「日本人初」は、平群広成だ。
阿倍仲麻呂は760年に、唐から安南節度使に任命されてベトナムに派遣されている。
公式にベトナムに行った日本人なら、阿倍仲麻呂が初めてだ。
こちらの記事もいかがですか?
ベトナム語に日本語と似ている言葉がある理由。同じ言葉だから。
新幹線の始まり「あじあ号」、明治(満州鉄道)から平成(JR)へ
「日本=ケンシロウ説」③ 律令国家をつくった日本人の「学習能力」
コメントを残す