アメリカ– tag –
-
韓国人や日本人の子供へのヘイトスピーチやいじめが起きている
朝日新聞デジタルに「ヘイトスピーチ解消法」についての記事がのっていた。(2016.12.12) 大切なことだから、以下に一部を抜き出して紹介したい。 今まで日本人は積極的に在日朝鮮人に対する差別の問題に関わることをせず、むしろ黙殺してきたと言... -
外国人が驚く日本人のサービス!アメリカや中国との違い
日本に旅行に来た外国人が驚くことに、「日本のサービス」がある。 まあ、この動画を見てくださいよ。 日本に住んでいる外国人が、日本のレストランとアメリカやカナダのレストランとの違いを、面白おかしく伝えている。 大げさなと... -
ハーゲンダッツの由来 アメリカらしさを消して高級感アップ?
ハーゲンダッツのアイスクリームはたしかに美味。 ただ値段もそれなりで、個人的にはご褒美感や高級品のイメージがある。 「Haagen-Dazs」はどう見ても英語じゃないから、ヨーロッパのどっかの国の会社だと思っていたら、じつはアメリカのメーカー... -
日本と外国の考え方や社会の違い:安全重視か?自己責任か?
前回、「ナチス・ドイツの遺産」として有名なドイツのスピード無制限の高速道路「アウトバーン」について書いた。 高校世界史的にはこうならう。 アウトバーン(Autobahn) ナチス政権下、公共事業として1933年から建設が開始されたドイツの高... -
英会話①外国人を日本のお寺に案内するときに役立つ英語の表現
前に、ボクがした英会話学習での失敗について記事を書いた。 自分が外国人と英語で話すときには使わないような、英単語や表現を覚えてしまったこと。 英会話の本には、いろんな英単語や英語表現が「これでもか!」というぐらいたくさんある。 それ... -
米国人を驚かせた中学校の英語ディベート(討論)のテーマと内容とは 後編
はじめの一言 「日本人ほど丁寧に礼儀正しくふるまう国民は、世界中どこにもいない (ペリー 幕末)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 ペリーとは、黒船に乗って日本に開国をせまったアメリカ人のペリーさんのこと。 日本の版画に描か... -
アメリカ人を驚かせた日本の中学校の英語ディベート(討論)前編
はじめの一言 *「一休」はアニメの「一休さん」ではなくて実在した一休。 「罵って」は「ののしって」 「この経験を講演としてはじめてアメリカで発表したのですが、ぼくの講演であんなに成功したものはなかったでしょう。若い人が多く、みんな感... -
外国人から見た日本人のコミュニケーション。ハッキリ言う人は好印象
最近、英会話学習についての記事を書いている。 英会話は、「英語+会話」から成り立っている。 英語と会話の2つの要素が必要なんだから、ただ単に英語を学べばいいわけではない。 コミュニケーションの力も大切だ。 日本人の「会話」の部分につい... -
アメリカ生まれの日本文化「ラジオ体操」、海外の反応とその歴史
今回の内容 ・ラジオ体操の海外の反応 ・日本のラジオ体操の歴史 ・現在のラジオ体操 日本の中学校で英語を教えているアメリカ人が、生まれて初めて日本の運動会を見た。 前にそのアメリカ人の感想を書いた。 彼女は運動会とラジオ体操を「... -
アメリカの学校教員は大変だ。先生の社会的な地位や給料が低い・・・。
今回の内容 ・運動会は必要なの? ・アメリカの「でもしか先生」 ・アメリカの先生って? 日本の小中学校で英語を教えているアメリカ人が、生まれて初めて日本の運動会を見た。 前回に続いて、その話の続き。 彼女は、運動会を見るのはいい...