-
明治5年、日本に列車が登場!人力車から鉄道の時代へ
はじめの一言 「古くからの質素で健全な、自然で節度ある誠実な生活様式を捨て去る危険である。質素さを保つかぎりは、日本は強いだろう。しかし、贅沢な思考を取り入れたら、弱くなっていくと考える(小泉八雲=ラフカディオハーン 明治)」 「日... -
日本=ケンシロウ説⑥ 明治の近代化の成功の理由とは
はじめの一言 「日本人の並外れた好奇心には驚かされる。わが国の独創的な発明品の数々を展示すると、彼らはあの手この手で飽くなき好奇心を満足させようとした (幕末 ペリー)」「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 ・「日本=ケンシロウ... -
【幕末の奇跡】欧米人と中国人が見た大政奉還と王政復古
はじめの一言 「この国ではいたるところに芸術的な富が鏤(ちりばめ)められている。良い趣味と美的センスが国中に行きわたり、日ごとに美を生み出している。地方にいけば信じがたいほど民間伝承が生きている。(ロベール・ギラン 昭和)」 「日本... -
外国人から見た日本と日本人 日本を知る15の言葉 ⑨
「日本の耕作を眺めるのは、大工や漆職人等の仕事を見るのと決して劣らぬ楽しみである。ヨーロッパ人の眼にとっては、田畑にさえ一本の雑草をも見ないということは、まったく驚嘆すべきことなのである(タウト 昭和)」 「日本は驚くべき発... -
日本=ケンシロウ説⑤ 日本人が幕末に感じた植民地化の危機感
はじめの一言 「驚くべき国である!文化や暮らしのあらゆる分野で、日本はわれわれとはまったく異なる成果を実現した国だ。『君たちの解決法とはまるっきり別の解決法が可能だったのだ。これがそうだ。すでに二千年以上の歴史がある!』と告げてい... -
日本=ケンシロウ説④「秀才」の由来、新羅・長安と比べた日本
はじめの一言 「日本料理そのものが既に特別な一章を成すに足るものを持っている。料理は主として自然なままの状態である。栄養があって美味しい刺身のように生ではないにしても、常に明瞭、簡素、純粋の状態で饗されるがゆえに、ヨーロッパ人にと... -
「日本=ケンシロウ説」③ 律令国家をつくった日本人の「学習能力」
始めの一言 「日本の耕作を眺めるのは、大工や漆職人等の仕事を見るのと決して劣らぬ楽しみである。ヨーロッパ人の眼にとっては、田畑にさえ一本の雑草をも見ないということは、まったく驚嘆すべきことなのである(タウト 昭和)」 「ニッポン 講... -
中国旅行で分かった。日本と日本人に宿る「唐の文化」
はじめの一言 「網の中においしい魚を投げ入れる超自然の力に、彼らは大いに感謝していることを示した。そこで日本人は黙想し、手を合わせ、頭を下げて礼拝したのだ。 誰を、何をだって?・・・すべてをだ!(エミール・ギメ 明治時代)」 「日本... -
日本って、どんな国? 「日本」カテゴリー目次 ④
カンボジア人ガイド「日本人と韓国人の違いは、見た目で分かる」 韓国よ、これが日本の心だ。日本人は、老舗と職人に敬意をはらう 日本と韓国の伝統文化の違い これが、日本の「強み」です。 日本よ、これが韓国の伝統文化だ。国楽と雅楽の共通点... -
韓国には悪いが、古代の日本人は「新羅より上」と考えていた
今回の内容 ・誇らしさと懐かしさの「新羅」 ・日本人は、「日本は新羅より上」と考えていた ・怒ったって知らんがな ・誇らしさと懐かしさの「新羅」 奈良時代、日本が遣唐使を中国におくっていろいろなことを学んでいたとき、「留学生」と...