-
「地球市民(地球人)になる」って、日本人をやめること?
はじめの一言 「私が断じて滅びないことを願う一つの国民がある。それが日本人だ。あれほど興味ある太古からの文明は消滅させてはならない。 (ポール・クローデル 大正時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 ちょっと、前回のおさらい... -
日本文明の「強みが弱み」、誇らしいけど世界から孤立するかも
はじめの一言 「日本は驚くべき発展をしたが、それは当然で、他の如何なる国民にもこれ程の資格はない。彼らは貧乏だ、しかし高貴だ(ポール・クローデル 大正時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 今回の内容 ・「日本文明」のデメリットは... -
多文化共生社会 目次 ①
イギリスはEUから離脱するの?・日本とヨーロッパの違いって? ヨーロッパの移民政策は失敗? 移民問題(受け入れ)って難しい。 イギリスと移民・こんな外国人労働者は、大歓迎(日本)! あなたや親が、日本で外国人のお世話になる日。それは、もう... -
海外から見た日本の特徴 「世界八大文明」の一つ。
はじめの一言 「日本間の全般的な色調は、花一輪、清雅な一幅の絵、陶器の一片、あるいは古い青銅製置物を完璧にまで引き立てる。同時に、高価で見事な金塗りの逸品が、これら簡素な事物の中に宝石のように輝いている。-しかもその場の色彩の調和... -
外国人から見た日本と日本人 日本を知る15の言葉 ⑧
「19末の朝鮮(ソウル)の様子」 「山の斜面には簡素で地味な白い木造の日本公使館があり、その下には茶屋、劇場をはじめ日本人の福利に不可欠なさまざまな施設を備えた、人口五〇〇〇人の日本人居留地がある。ここでは朝鮮的なものとはきわめて... -
中国人が支える日本の伝統文化③ 日本人も頑張りましょ。
はじめの一言 「みっともない恰好をした女は、休息した場所でふつう置いてゆくことになっている二、三銭を断固として受けとらなかった。私がお茶ではなく水を飲んだからというのだ。私が無理に金を渡すと、彼女は伊藤(同行の通訳)に返した。 (バ... -
日本人が誇り、中国人が支える日本の伝統文化と職人技 ②
はじめの一言 「日本間に入ってもっとも驚嘆させられることは、さまざまな色合いと部屋自体とのあいだにみられるあの調和と対照とである。錦織模様を施して表装した画幅と、その画幅を掛けてある床の間のあの静かな落ち着いた色調とのあいだには、... -
「日本の職人や伝統文化はすごい!」でも、支えているのは中国人①
はじめの一言 「この地球の表面に棲息する文明人で、日本人ほど、自然のあらゆる形況を愛する国民はいない。嵐、凪、霧、雨、雪、花、季節による色彩のうつり変り、穏やかな河、とどろく滝、飛ぶ鳥、跳ねる魚、そそり立つ峰、深い渓谷 (モース 明... -
外国人から見た、日本の職人と職人技・「職人町」も
はじめの一言 日本人の天才的資質は、小さな物において完全の域に達する。茶碗、御分、湯わかしをも美術品に作りあげる方法、(中略)一瞬の間に浮かんでは消える思想を表現する方法―これらを日本人の半分もよく知っている国民はいない 「チェンバ... -
日本と韓国の職人の違い。文化を育てる「天下一」の考え方
・なんで日本と差がついた? 以前の記事で「なんで、日本とこんなに差がついてしまったのか」という韓国人のなげきを紹介した。 16世紀以後、韓国(朝鮮)では陶磁器産業がほとんど発展しなかった一方で、日本は有田焼という世界的に高い...