-
江戸時代の日本と朝鮮時代の韓国では、経済・技術力が違った
ほんじつ1月24日は、1842年に江戸幕府が株仲間解散令を出した日。 このころ、商人の組合である株仲間が商品価格を高く設定していて、庶民は苦しんでいた。 それで、幕府は株仲間をぶっ壊し、新しい商人が業界へ参入することができるようになれば、... -
「韓国は日本を超えたか?」 外国人はこう見ている
誰かが質問し、それにくわしい人が回答することで知識を共有するプラットフォームの「クウォーラ」(英語版)で、ある外国人がこんな質問をした。 「Is South Korea surpassing Japan?」 (日本は韓国を超えたのか?) 日本と韓国ではこのテーマに... -
アメリカ人から聞いた話 カナダ人との違い・メキシコの印象
知り合いのアメリカ人女性は、3年間ほど日本の小中学校で英語を教えていた。 いまは母国に戻って、ジョージア州に住んでいる。 今回は、そんなアメリカ人から聞いた話を紹介しようと思う。 ーーこのまえ、メキシコ人と会って話をしたんです... -
【日本の真逆】大国に囲まれたポーランドの悲惨な歴史
「領土ガチャ」で言えば、ポーランドが引いたのは大ハズレ。 東にはロシア、北西にはプロイセン(ドイツ)、そして南西にはオーストリアと国境を接していて、ポーランドはこの大国たちに好きなようにヤラれてしまった。 ケーキをナイフで分けるよう... -
【日韓交流】統治時代に日本から韓国へ伝わり、定着したもの
数年前に韓国人の知人から、「最近の韓国では、日本語の“おまかせ”が流行ってますよ」という情報を聞いた。 これは文字通り、メニューを店のシェフにまかせるスタイルのこと。 韓国の人たちに「おまかせ」はキャッチャーな言葉だったようで、日本料... -
【メッカと犬】日本にいるイスラム教徒が怒った理由
5年ほど前、日本に住んでいたインドネシア人のイスラム教徒と話をしていると、彼が「このまえヒドイ言葉を見ました」と不満を語りだした。 そのワケは、日本語の読み書きのできる彼がネットサーフィンをしていると、サイトか個人の書き込みか知ら... -
【生きる死体】ドイツの帝国アハト刑・日本の落ち武者
神聖ローマ帝国(800/962年 - 1806年)には「帝国アハト刑」という、おっそろしく過酷な刑罰があった。 *神聖ローマ帝国は大体いまのドイツと考えてヨシ。 この「帝国アハト刑」は、英語では「インペリアル・バン(Imperial ban)」という。 皇帝... -
「日本人の国民性」で、欧米人や韓国人が感心するところ
日本は幕末に「鎖国」という閉鎖空間を解除し、明治時代になると、たくさんの欧米人を招き入れた。 彼らは日本人を見てどう感じたのか? アメリカ人のモースは東京の大学で教授をしていて、ある日、彼は友人のウィルソンと一緒に相撲を見に行った。... -
【日本のカレー】その簡単な歴史・モンゴルで人気の理由
いまや、日本の国民食として親しまれているカレー。 大地震があった石川県珠洲市のある避難所で、炊き出しのメニューで何を食べたいか尋ねたところ、人気ナンバーワンはカレーライスだった。 インド人が日本へ来ると、「こ、これがカレー?」と衝撃... -
ドイツ人が「とっても日本らしい」と感じた京都のスポット
知人のドイツ人は、江戸時代を舞台にした『はぐれ狼』を観て、独特の世界観に衝撃を受けた。 そのきっかけで、彼は日本に興味を持って日本語の勉強をはじめ、日本の大学に留学した。 いまは母国のブレーメンにいる彼とこのまえ話をしたから、今回は...