-
アラブ人に「日本が大好き!」と言われたが、嬉しくなかった件
同じ歴史上の人物でも価値観が変われば、評価が真逆になることもある。 アメリカ大陸へ到達し、当時のヨーロッパ人に新世界を紹介したコロンブスを偉人と見る人がいれば、侵略者と考える人もいる。 伊藤博文を暗殺した安重根は日本ではテロリストだ... -
【教育の違い】イスラム教徒の外国人が日本で感動したこと
アラビア語でイスラム教徒を「ムスリム」と呼ぶ。 この言葉は、絶対神であるアッラーに従う者という意味だから、世界中どこに行っても、日本のような無宗教の国でも、ムスリムは神の教えを守って生活しないといけない。 普段は意識の外にあって、困... -
江戸時代にあった身分の壁 助かった将軍と亡くなった女王
手が付けられない乱暴な人間は困るけど、手を触れられない高貴な人間も扱いが難しい。 今から140年ほど前、タイの王妃と王女が乗った船が事故に遭(あ)う。 でもこの時、国で最も高貴な女性である2人には、身分の低い人が触れることが厳禁されて... -
戻ってきたインド人、日本の印象や良い/悪い点を語る
日本に3年ほど住んでいて、ちょうど去年のこの時期に、(泣く泣く)母国へ戻ったインド人の知り合いがいる。 そんな彼が今回出張で、1年ぶりに日本へ舞い戻ってきたということを、到着した後に知った。 というのは、「出張で来月、日本へ行くこと... -
胡桃・桜桃・扁桃など、フルーツに「桃」の漢字がつく理由は?
マクドナルドは世界中にあるけれど、日本にいる外国人に中には「日本のマクドナルドには季節感がある!」と驚く人もいる。 最近は新しく「もも」のフラッペやスムージーが登場した。 調べてみると、桃の季節はやっぱり6~9月とまさに今だから、そ... -
違法状態が“日常”の韓国で、あの慰安婦像はどうなった?
このところの日韓関係の改善・前進を受けて、韓国が熱望していた通貨スワップ協定に日本も前向きになった。 現在、再開合意に向けて閣僚級の話し合いが行われ、詰めの作業に入っているようだ。 思えば2015年に日韓が慰安婦合意を結び、この問題の最... -
高嶺の花にも限度がある タイの王妃&王女に起きた悲劇
日本とタイには重要な共通点がある。 それは天皇と国王という“君主”の存在で、両家の昔からの交流は日タイの友好関係の土台になってきた。 ただし、国民の受け止め方はかなり違う。 タイには駅やショッピングモールなどの公共の場で、国王や王妃の... -
日本はどんな感じデスカ? 在日台湾人にアレコレ聞いてみた
コロナ禍の前までは、一般的だった高校生の海外への修学旅行。 2019年度(2019年4月〜2020年3月)の人気ランキングは、3位がアメリカで2位がシンガポール、そして1位は台湾だった。 安全・費用・新日といった要素で6年連続で1位に選ばれた台湾... -
政治不信なら日本より韓国の方がヒドイ、と韓国人が言う理由
実態や根拠ない恐怖話を韓国では「怪談」と呼ぶ。 日本政府は福島原発から出る放射能汚染水を、放射線物質を可能な限り取り除いた処理水に変えて海へ流す予定だ。 これは国際原子力機関(IAEA)が検査を行い安全性を確認し、原子力分野では韓国で最... -
【奴隷の鈴】日本人の想像を超えるアメリカの奴隷制度
豊かな自然に恵まれた愛知県の新城市にはたくさんのハイキングコースがある。 そして自然を好きな外国人は多いから、彼らを連れて新城の山へハイキングに行ってきた。 森林の中を歩いていると「チリンチリン」と一定の感覚で鈴の音が聞こえてくるか...