-
【桜が好き!】日本人とハンガリー人の違いと共通点
知り合いにハンガリー人のカップルがいて、彼らは来月に母国に帰る予定だから、その前に「花見に行かない?」と誘ってみた。 すると、高速でこんな返事がくる。 「If the weather is nice to go outside and see Sakura we would happily join... -
古代の中国とアステカ帝国で「お金」として使われたモノ
前回、チョコレートの話を書いたのですよ。 日本通のアメリカ人、バレンタインデーの違いを語る 今回はそのスピンオフで、チョコに関する話をちょこっと書いていこう。 知人のメキシコ人が日本語の授業を受けていると、先生からこん... -
日本通のアメリカ人、バレンタインデーの違いを語る
「Love is War」とは、アニメ『かぐや様は告らせたい』のオープニングソング。 女性が男性に秘めた思いを伝えるバレンタインデーは、チョコレート関連の企業にとっては夏のボーナスにもつながる「決戦の日」で、2月14日に近づくと各社が戦闘モード... -
カール大帝とヒトラー:ヨーロッパでの人気、嫌われっぷり
フランク王国の国王だったカール大帝(748〜814年)について、歴史の本を見るときっと「またはシャルルマーニュ」と書いてある。 彼の名前はドイツ語ではカール、フランス語だとシャルルマーニュと呼ばれていて、どっちも必要だから名前が2つ書か... -
【日韓友好】日本人が韓国人にした方がいい配慮
韓国には「反日ムード」の高まる日がある。 そのひとつが、日本統治下の1919年に独立運動が行われた3月1日。 この日、現在のソウルの仁寺洞(インサドン)に 30人以上が集まって、こんな“独立宣言”が読み上げられる。 「我が朝鮮が独立国であり朝... -
英国の王・中国の皇帝・日本の天皇の「パワー」の違い
2月23日は、1689年にイングランドのメアリー2世とウィリアム3世が新しい国王に即位し、権利の宣言に署名した日。 分かりづらいのだけど、このときイングランドには2人の国王がいて、共同で統治することになったのだ。 「権利の宣言」では、議会... -
日本人と猫の関係史 「命婦のおとど」と「猫ばんばん」
2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」で猫の日だ。 ということで、今回はネコについて書いていこう。 かわいさのあまり、日本では「にゃんこ」や「ぬこ」とも呼ばれるあの動物と日本人との関わりについて。 日本人にとって、猫はとっても身... -
【真逆の運命】悲惨なロマノフ王家とラッキー徳川家
2月21日は、1613年にロシアでミハイル・ロマノフがツァーリ(皇帝)になって、ロマノフ朝がはじまった日。 その10年前の1603年、日本では徳川家康が将軍になって江戸幕府を開いている。 ちなみに、同じ1603年にはイングランドでエリザベス1世が亡... -
【女性の権利】米国で、ハットピンが“武器”になった理由
昨年10月、京都市内の道路で、ひとりの男性が血まみれになって倒れていた。 そのまわりに女性用の下着が散乱していたことで、ナゾはさらに深まる。 その後の警察の調べによって、男は家の塀によじ登り、庭先にあった下着を盗んだところでバランスを... -
モノには神が宿る:アメリカ人が神道の考え方に困惑
大阪で開催される予定の関西万博で、いま「2億円のトイレ」が話題を集めている。 これは、若手建築家が設計を担当したデザイナーズトイレで、「いや高すぎないか?」という世間の声に対し、吉村府知事はこんなことを言う。 「建築家がトイレにも魂...