-
アクバル皇帝が人気の理由は、インドの複雑な宗教事情にアリ
インドで人気の高い人物に、ムガル帝国の第三代皇帝アクバルがいる。 イスラム教徒はさまざまな場面で「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」と言う。3月15日は1564年に、「偉大(アクバル)」という名を持つ彼がそれにふさわしい画期的なことをした日な... -
インドネシア人が怒った日本の習慣 “内祝い”をする理由
3月14日はバレンタインデーのお返しをするホワイトデー。日本で生まれたこの習慣は中国や台湾、韓国などに広がって東アジアの共通文化になりつつある。 もらいっぱなしではいけないという気持ちに国境は関係ないから、1カ月後にプレゼントを渡すという考... -
【ひとり飯】韓国人が衝撃を受けたが、今は慣れてしまった日本の文化
もうすぐ始まる関西万博の目玉のひとつに、世界各国の「らしい料理」がある。たとえば、 韓国館の隣にあるレストランでは有名な参鶏湯(サムゲタン)のほか、「オニャンプルコギ」という、日本ではあまり知られていない焼き肉料理を味わうことができる。 ... -
【明号作戦】カンボジア人が日本に、結果的に感謝すること
3月13日は第二次世界大戦中だった1945年に、フランスの植民地だったカンボジアでシハヌーク国王が独立を宣言した日。 そのことについてカンボジア人から、「結果的に日本には感謝している」と言われたことがあるので、これからそれを紹介しよう。 *カン... -
ウクライナ人の心に、日本語の「一期一会」が刺さったワケ
先日、ウクライナ戦争に関して大きな動きがあった。 アメリカとウクライナが約8時間の協議を行い、アメリカが提案した30日間の停戦案をウクライナが受け入れると表明。ゼレンスキー大統領は「戦闘終結はロシア次第だ」と述べ、プーチン大統領に対応を迫っ... -
災害支援と歴史問題 日本に対する韓国と台湾の見方の違い
日本の「ご近所さん」には韓国と台湾があって、日本に統治されていたという共通の歴史をもっている。 どっちも観光旅行などで日本と活発な交流が行われているが、韓国と台湾では日本に対する見方は違う。そのため、両者に対する日本人の見方にも「温度差」... -
【イスラム教と偶像】日本に住むムスリムに“基準”を聞いてみた
3月12日は2001年は、人類の宝が永遠に失われた日。 国連教育科学文化機関(ユネスコ)がこの日、アフガニスタンのバーミヤンにあった貴重な石仏が破壊されていることを確認した。 5世紀〜6世紀ごろにつくられたこの巨大石仏は、世界遺産にも登録されて... -
【韓国社会】“反日を叫んで利益を得ようとする人たち”の具体例
韓国人の考え方や行動は、世界の誰よりも韓国の人たちがよく知っている。 国民の代表である尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は2023年に、次のような重要な指摘をした。 「韓国社会に排他的民族主義と反日を叫んで政治的利益を得ようとする勢力が存在する」 ... -
【3月11日】日本人が台湾とのキズナを再確認する日
日本人としては、きのう3月11日をスルーするわけにはいかない。 2万人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災から、きのう11日で14年を迎えた。 日本では、石破総理大臣が福島県で開催された追悼式典に出席し、林官房長官は「政府一丸で被災地の復... -
ハンガリー人が見た日本 食文化や治安、政治に対する考え方の違い
ハンガリーは中央ヨーロッパにある国で、首都はブダペストという。 この国を強引に日本の中でたとえるなら、長野県や奈良県、栃木県などの「海なし県(内陸県)」になる。ハンガリーはオーストリア、スロベニア、スロバキア、ウクライナ、ルーマニア、セル...