-
【少女像の撤去】「約束を守れ」と言う日本に激怒する韓国左派
「慰安婦人権運動と歴史を正す運動を揺さぶろうとする極右勢力の盗人猛々しい総攻勢は嘆かわしい限りだ。」 「『歴史歪曲』を通じて日本の植民地支配の責任に対する忘却を強要しようとする韓日極右勢力の意図がはっきりと表れている。」 韓国の全国... -
反日を“正義”とした韓国の人たちの今:レッテル貼りと口封じ
いまユン・ミヒャンという人物をめぐって、韓国の「正義の基準」がグラついて社会が大揺れになっている。 ユン氏は慰安婦問題の「真の解決」とやらを目指して活動する市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」(正義連)の元理事で... -
日本と台湾の漢字の違い:「幹」は侮辱的で、相手を激怒させる件
最近ネットで、「新幹線という言葉は台湾人にとって良い言葉ではない」という書き込みを見た。 「珍幹線」ならともかく、新幹線の漢字にどんな悪いイメージがあるのか? 日本人も台湾人も漢字を使っているから筆談ができて、それがけっこう楽しいの... -
【顔が災難なのか】支援金で整形手術を受ける韓国人に賛否
新型コロナウイルスのせいで市民は外出できなくなって、いろんな店が営業を停止して街から人の足音が消える。 そんなゴーストタウンのような光景は世界中で見られた。 この間、仕事が減って収入や貯金が激減した人を支援したり、落ち込んだ経済を回... -
【明治の教育】1869年に、京都で日本初の小学校が誕生
きょう5月21日は「探偵の日」。 1891(明治24)年のこの日、日本で初めて探偵の広告が新聞に掲載されたということで、この記念日が制定された。 でも国民全体にとって重要なのは、5月21日は「小学校開校の日」ということ。 1869年(明治2年)のこの日... -
中国の共産主義:熊のプーさんと「あつ森」が禁止されたワケ
東洋では「郷に入っては郷に従え」、西洋では「Do in Rome as the Romans do」(ローマではローマ人のように行動しろ)というように、自分が誰であってどんな考え方をしていても、現地のルールにしたがって生活するのはいつの時代も当たり前。 だか... -
【神か皇帝か?】共産主義の中国でイスラム教徒が生き抜く方法
中国で最も古いモスク(イスラーム教の礼拝所)は西安にある。 西安は日本とのつながりが深くて、唐の時代には「長安」と呼ばれていたこの都市をモデルにして、京都(平安京)がつくられた。 そんな唐の首都・西安でモスクが建てられたのは8世紀の... -
南北ベトナム人の見方の違い:統一やホーチミンをどう思う?
2日前にベトナム人がSNSで、こんなメッセージを投稿していた。 みなさん〜Chào Buổi sáng (おはようございます) ご存知でしょうか〜? 5月19日は、現在のベトナム国家の礎を築いた 故ホー・チ・ミン(Hồ Chí Minh=胡志明)主席の誕生日 です。 &n... -
【疑惑の総合商社】韓国正義連の元理事・尹美香という人物
「あなたはねぇ、疑惑のデパート言われてますけど疑惑の総合商社なんですよ!」 2002年に当時、社民党の辻元清美議員から、数々の不正疑惑をウワサされていた鈴木宗男衆院議員がこう批判されて、「疑惑の総合商社」という言葉がパワーワードとなった... -
【中国と日本の天下人】始皇帝と秀吉の共通点・決定的な違い
「世界各国がそれぞれ独自の単位を使っていたら、いろいろとめんどくせー」ということで、フランスがメートル(m)という、いまでは世界共通の長さの単位を作り出した。 ということを前回に書きました。 世界共通単位・メートルが生まれた背景:フ...