-
日本の中学校で、保護者が教師に大激怒←ブラジル人の意見は?
「謝れ!」と怒られて謝罪したら、今度は別の人から「なんで謝ったんだ!」と怒られた。 そんな理不尽な出来事が最近、静岡県の中学校で発生した。 そのことを書く前に、まずはキーワードの「ミサンガ」を押さえておこう。 これは17世紀ごろ、ポル... -
【日本の漆器】ヨーロッパの王妃や女帝を魅了した“japan”
世界史で「女帝」といえば、ハプスブルク帝国の実質的な支配者だったマリア・テレジア (1717年 - 1780年)が超有名だ。 そして王妃というとオーストリア出身で、国王ルイ16世紀と結婚したばかりに、フランス革命の時にギロチンで処刑されたマリー... -
韓国との関係改善も大事だが、日本が譲れないコトもある
「戦後最悪」と言われるほど悪化した、ここ最近の日韓関係。 これは、その”終わりの始まり”になるのか? TBSニュース(2022/11/13) 日韓首脳会談、徴用工問題の早期解決で一致 岸田首相と韓国の尹(ユン)大統領がカンボジアで会談をおこなって、... -
新幹線の飯テロ トルコ人が日本人以上に不快感を感じたわけ
11月11日は「11 11」と、まるで箸が並んでいるように見えることから「いただきますの日」。 さらに「(11)」とすると、豚の鼻になるということで「豚まんの日」でもある。 2つ合わせると「豚まんをいっただきまーす」となるのだけど、世界にはそ... -
韓国の目:カニやエンジンは旭日旗で、旭日旗は旭日旗ではない
3~5千人の兵力で、およそ10倍(2万5千~4万5千人)の今川義元の軍を撃破した。 桶狭間の戦いで、奇跡のような勝利を収めた織田信長はこんなことを言う。 「臆病者の目には、常に敵が大軍に見える」 まったく同じものでも、見る人の価値観や... -
「日本は文化を盗んだ!」と中国・韓国に言われたら?
先月、浜松にいるアフリカ人、モンゴル人、ドイツ人を京都へ連れて行った。 事前にどこへ行きたいか聞くと、やっぱりド定番の金閣寺テンプルを挙げる人が多い。 実際、金閣寺を目の前にすると、あの日本庭園とキラキラ輝く建物は外国人の心に刺さる... -
イギリス人の不満と衝撃映像・日本が”プラ追放”すべき理由
まえガストでイギリス人と話をしていて、整形手術を英語で「plastic surgery」と言うことを知った。 「プラスチック」という言葉に違和感を感じたが、”plastic”の語源は「形をつくる」や「成形」を意味するギリシャ語らしい。 だから、整形手術でプ... -
コロナと国民性:日本の成功の理由は、外国人が感じる”違和感”
幕末の日本にアメリカから、ペリー率いる4隻の軍艦がやってきて、武力をちらつかせながら開国を求めてきた。 この外圧から日本は“鎖国”政策をやめ、外国との交流を始めることにして国内の港を開放する。 江戸から明治へ時代が変わったころ、エリザ... -
【錦の御旗】これで勝つる! 日本の戦いの“チート級アイテム”
11月9日というと鎌倉幕府が成立した要因のひとつ、「富士山の戦い」があった日だ。 【源平合戦】富士川の戦いで、“カン違いで平氏が負けた”説 さらに1867年のこの日、徳川慶喜が二条城で大政奉還を宣言し、政権を朝廷へ返上したことで約260年続い... -
【源平合戦】富士川の戦いで、“カン違いで平氏が負けた”説
寒い! 冬も近づくこのころ、平安時代末期に重要な決戦「富士川の戦い」がおこなわれた。 気候も人も穏やかなわが静岡で、日本の歴史を左右するような戦いはあまり記憶にない。 その意味でこの戦(いくさ)はレア。 まず後白河法皇の息子で皇子だっ...