-
【南蛮文化】インド人も好きなカステラ、その革命的製法
1543年のきょう9月23日、種子島に外国人を乗せた船が漂着した。 その中にいたポルトガル人が初めて日本の地を踏んだヨーロッパ人で、彼らは鉄砲をもっていたことから、この日は「鉄砲伝来の日」になっている。 これをきっかけにたくさんのヨーロッ... -
能力あっても自信ナシ:米国人が感じた中学・英語教育の不満
カタカナを発音することと、英語を話すことには軽く12万光年の開きがある。 日本にいたアメリカ人が日本人の友人と一緒にいて、「ランチは○○でいい?」ときかれて、初耳のレストランだったから「OK!」と即答。 「どんなお店なんだろう?」とワクワ... -
カルマの法則か神の意思か? 仏教・キリスト教の発想の違い
人が渡っているのに橋が落っこちた! そんな落橋事故で「21世紀最悪」と呼ばれているのが、2018年にイタリアのモランディ橋が崩壊して43人が命を失った事故。 そして人類史上、最悪の落橋事故と言われるのは、1807年に1400人を超える死傷者・行方不... -
【ヨーグルト論争】日韓の起源争いに、トルコ人の感想は?
韓国人には国民食と言ってもいい身近な食べ物が「キムパプ(キンパ)」。 「キム」は海苔(のり)、「パプ」はご飯の意味で、野菜や卵などをご飯に包んで海苔で巻いて作るこの食べ物は、つまり日本ののり巻きだ。 1910~45年の日本統治時代に朝鮮半... -
「日本スゲー」もあるけど、「韓国スゴイ!」はレベルが違う
日本人と比べると、韓国人はキホン自己主張が強いし、心に思ったことをそのまま言葉にする。 自分の意思や気持ちを婉曲に表現するのが日本人なら、韓国人はいつも剛速球のストレートを相手に投げる。 日本に住んでいた知人の韓国人はそんな国民性の... -
スリランカと日本の闇歴史 なんで格闘技を禁止されたのか?
エリザベス女王がこの世を去って、世界中が悲しみに包まれた。 といっても現実には、人類のすべてがそうではない。 そのワケは、イギリスがかつて世界中に広大な植民地をもっていて、なかには過酷で残酷な支配もあったから。 例えばこれは当時のイ... -
セクシーに寛容な台湾でも、コレはやりすぎた件
台湾南部の高雄市の名前は、京都・右京区にある高雄に由来している。 そんな日本と縁のある高雄には地下鉄(高雄捷運)が走っていて、それを盛り上がる公式マスコットキャラクターの「高捷少女」(たかめしょうじょ)がいて、いまでは海を越えて日... -
【お餅とココナッツ】日本とインド、悲しい棄老の風習
先日の「敬老の日」に書こうと思ったけど、この日はお年寄りに感謝やいたわりの気持ちを伝える日だから、記事にするのは止めといた。 いや、棄老(きろう)のことですよ。 何らかの事情があって老人の命を奪ったり、絶命する状態に放置することをこ... -
【日韓あるある】江華島事件、歴史の見方の圧倒的な違い
1875(明治8)年のきのう9月20日、日本と朝鮮との間で重大な出来事が発生した。 江華島事件だ。 朝鮮の漢城(いまのソウル)の西にある江華島の近くで、測量をしていた日本の軍艦「雲揚号」が朝鮮軍から攻撃を受けて武力衝突に発展。 *日本の軍... -
運命の19世紀、中国と日本の違いは西太后と明治天皇の差
「食は天下の本なり。黄金万貫ありとも 飢を療すべからず。白玉千箱ありとも 何ぞ能く冷を救はむ」 国の根本は食料で、黄金がどれだけあっても飢えを解消することはできない。白玉(真珠)が千箱あったとしても、国民を寒さから救えない。 6世紀に...