-
日本とパラオの100年:国連に統治をまかされ、今では親日国に
日本からまっすぐ南へ3200キロメートルほど行くと、フィリピンの近くに「パラオ」って島国がある。 国名の由来はマレー語の「Pulau(島)」からだとか。 面積は屋久島とほぼ同じの488㎢、人口は約18000人というこの小さな島国は親日国として有名で... -
【すべて暗闇】日本統治時代に対する、いまの韓国人の見方
きのう5月5日は「こどもの日」。 それである韓国人がSNSに、こんなことをつぶやいたのを発見。 「1923年に制定されてから、今年で100周年になるようです。知りませんでした。世界各国で「こどもの日」を制定していますが、5月5日にしているのは... -
徹底的な死・破壊・略奪でヨーロッパを変えた「ローマ劫掠」
ほんじつ5月6日は、1527年に「ローマ劫掠(ごうりゃく)」が起きた血塗られた日だ。 神聖ローマ(ドイツ)皇帝とスペイン王を兼ねていたカール5世の軍が、イタリアの教皇領だったローマになだれ込んで、殺す、壊す、奪う、強姦するといったやり... -
【日本人とお茶】喫茶の始まり・効用・八十八夜・大阪で事件
2022年のきょう5月2日は伝統的には「八十八夜」で、いまでは「緑茶の日」にもなっている。 八十八夜とは立春から88日目で、「夏も近づく~」とあるようにこのころ季節は春から夏へと変わっていく。 日本人は八十八夜の日に摘んだ新茶を特別なもの... -
【撃墜王】日本では有名で無名な、ドイツのレッドバロン
ドイツ語の「Sticken(窒息させる)」と「Stoff(物質)」を組み合わせてつくった「Stickstoff(シュティクシュトフ)」を、日本語に訳すと「窒素」になる。 空気の約80%を占めているのがこの気体だ。 窒素は文字どおりの気体で、1992年には北海道... -
沖縄戦で“優しさ”を見せるアメリカ兵を、外国人はどう思う?
太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)のちょうどいまごろ、沖縄では日本軍とアメリカ軍との激しい戦闘が連日くり広げられていて、多くの住民が巻き込まれる地獄になっていた。 軍人・民間人の合わせて20万人が亡くなったというこの戦いについて、く... -
【起源と創造】団扇と扇子でわかる、日本と中国文化の違い
古代の東アジアにおいて超大国だった中国は、圧倒的な文明をもったまさにビッグ・ボスのような国。 それで日本や韓国などの周辺国が漢字や仏教、政治制度などさまざまなことを学んでを受け入れて、それを基に国を発展させてきた。 それから千年以上... -
日本人なら要注意:中国人を怒らせる言葉・日にち
最近ある日本人さんが、「つくば市指定のゴミ袋が手に入らない!」とSNSで悲鳴を上げていた。 その理由は、いま中国の上海がロックダウン状態にあるから。 企業活動がストップしている影響をモロに受けて、ゴミ袋の入荷ができなくなっているらしい... -
【触れるな危険】日韓で真逆の歴史認識 尹奉吉と昭和天皇
昭和天皇の誕生日である4月29日(昭和の日)は、日本にとっては、不幸なテロ事件が起きた日でもある。 昭和7年(1932年)の天長節(天皇誕生日)のこの日、尹 奉吉(ユン・ポンギル)が上海で開かれた祝賀式で陸軍大将の白川義則や医師の河端貞次... -
【家康の顧問】初のヨーロッパ人侍、ウィリアム・アダムス
400年ほど前にタイムスリップして、関ケ原の戦いのあった1600年の日本をみてみると、ちょうどいまごろの4月19日に、ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンを乗せたオランダ船のリーフデ号が豊後(大分)に漂着した。 これにはいくつかの「日本初...