-
3・1演説の「反日度」でわかる、韓国政府の対日認識
1年のなかで3月1日と8月15日は、隣国で反日感情が特に高まる日だ。 後者は日本の終戦記念日で韓国では「植民地支配」が終わった日になるし、前者は1919年に抗日独立運動が起きた日だから。 それできのうの3月1日、文大統領が国民や日本に向け... -
【日本の干支】中国と違い、豚ではなく「猪」になった理由
古代中国でうまれた干支(えと)。 当時の中国は文明国で超インフルエンサーだったから、その影響は東アジアへ広がっていく。 だがしかし、ベトナムの干支は「東南アジア化」して中国や日本とは違い、猫年と山羊年、それに水牛年がある。ということ... -
日本・中国・韓国・ベトナムの文化 「干支」の同じと違い
静岡市には清見寺という昔から有名なお寺がある。 それで、日本の文化や歴史に興味があるという外国人を発見したら、たまにここへ連れて行くのだ。 同じお寺を見て回ってもバックグラウンドはそれぞれ違うから、外国人の反応にはその国の文化や伝統... -
米国の「人間至上主義の動物愛護精神」に違和感ありまくり
3月1日というと個人的には、冬の終わりと春の始まりを感じるのだが、アメリカでは「豚の日」(National Pig Day)になる。 1972年にあるテキサス人(姉妹)が、 「人類にとって最も聡明で、飼い慣らされた動物の1種である豚の正当な地位を認める... -
日中・饅頭の違い。「中国人は詐欺師だっ」と言ってすまん
「地球のまわりを太陽が動いている」というそれまでヨーロッパ社会の常識をひっくり返して、「地球が太陽のまわりを動いているのだ」とコペルニクスは地動説を唱えた。 こんなふうに常識を根底からひっくり返す大胆な発想を「コペルニクス的回転」... -
【だが断る】韓国のツートラック原則に、日本は戦略的無視
新しく韓国大使となった相星氏がソウルで韓国政府の当局者に会って話をしたところ、お互い分かり合えないことが分かった。 中央日報の記事(2021.02.26) 日本大使に会った韓国外交次官、「慰安婦」判決では隔たり確認 もちろんすべてではない。 相... -
欧米の人種差別:中国・韓国・日本人が「狩り」の被害者に
知人の黒人女性がいま韓国のソウルで暮らしている。 彼女がそれまで住んでいたニューヨークを後にした理由のひとつは、「トランプのアメリカ」では人種差別がひどくなって生きづらさを感じたから。 このアメリカ社会の“病気”が、新型コロナウイルス... -
【ビスケットの語源】なんで、“二度焼いたパン”なのか?
2月28日は「ビスケットの日」だ。 ビスとケットでビスケット。 むかしのヨーロッパで使われたことば(いまも一部では現役)、ラテン語の「ビス(二度)」と「コウトゥス(焼かれたもの)」に由来するビスケットは、もともとは2回焼いたパンのこと... -
後醍醐天皇とナポレオンの流転:囚人→脱出→天皇(皇帝)へ
きのう2月26日は「脱出の日」だった。 皇帝となったナポレオンが戦いに負け、囚人としてエルバ島へ流される。 しかし、1815年2月26日エルバ島を脱出したナポレオンは、パリへ入城し再び皇帝として即位する。と思ったら、すぐに戦争に負けて再び囚... -
明石元二郎を知らない日本人。台湾人「残念な気持ち…」
近ごろ、ある台湾人がSNSでこんなコメントをしているのを見つけた。 明石 元二郎 第7代台湾総督 即使是台灣人或日本人, 對於這個台灣第七任總督應該都感覺陌生! 不過後來我發現, 這個男人實在太厲害了, 靠著優秀的情報手法, 把世界最大國家(...