-
ドイツ生まれのアメリカ料理・ハンバーク その歴史や語源
ガストのハンバーグステーキが大幅にパワーアップしたらしい。 肉を肉で包む「肉 In 肉」製法で、肉々しさが爆発と。 日本ではファミレスの定番メニューのハンバーグ(ハンバーグステーキ)は、小学生からお年寄りまで不動の人気を誇っている。 *... -
【手を貸そう】フィリピン独立戦争を支援した日本人
1か月ほど前に東京・上野で、「フィリピンエキスポ 2022」が開かれた。 これはそのときのコスプレ大会のようす。 クオリティーじゃない。 楽しそうなレイヤーの笑顔を見るんだ。 1898年6月12日、アギナルド将軍率いるフィリピン革... -
「カシミール問題」からの、インド人が日本で腹立つカレー店
もしもインドでこんなお店があったら? 韓国人がオーナーの日本料理店で、看板には店名がハングル文字で「独島」と書いてある。 今回はそんな話だ。 浜松市に住むインド人と話をしていて、「日本のカレーってどう思う?」という質問は超聞かれ飽き... -
【世界よ、これが日本だ】日清戦争の原因・欧米列強の反応
19世紀後半、それまで鎖国政策をとっていて、日本の少し後に開国した朝鮮では、激しい権力争いが展開されていた。 弱肉強食の帝国主義の時代で、近代化を成功させ、国力をつけないと他国に支配されてしまうっつーのに。 倒産の危機にある会社の中で... -
欧州と日本の“初めて”:コンスタンティヌス1世と用明天皇
きょう7月25日は、306年にコンスタンティヌス1世がローマ皇帝になったとされる日。 日本では弥生時代に女王・卑弥呼が活躍した100年ほど後、ヨーロッパではこんな出来事があったらしい。 残念ながら、この時代の日本人は文字を使っていなかったか... -
日本と欧州、文化の違い:ドイツ人が“ナイフ所持”で驚いた理由
いま警視庁がこんな注意を呼びかけている。 家族や友人とキャンプに行って、BBQを楽しむ人はいまの日本では全国のどこにでもいる。 アウトドアで食材を切るのはいいんだが、刃物を車内に入れっパにしていて、警察に摘発される事例が... -
日本での価値観の衝突:16世紀は奴隷で、今は土葬墓地
7月24日は、1587年に豊臣秀吉がバテレン追放令を出した日。 「ハガレン」は『鋼の錬金術師』のことで、「バテレン」とはポルトガル語の「padre(パードレ:神父)」に由来する言葉で、この場合はキリスト教追放令と考えていい。 なんで秀吉はキリ... -
【美の条件】秋田・チェンマイが“美人の産地”と言われる理由
日本人で、世界で初めて認められた美人といえばダレか? それはやっぱり児島 明子さんでしょ。 ファッションモデルだった小島さんは1959年(昭和34年)のミス・ユニバース・ジャパンに選ばれて、アメリカで開催された第8回ミス・ユニバース世界大... -
【日本ならアニメ】タイの小学生の、ぶっ飛んだ通学手段
ロシアのウクライナ侵攻の影響もあって、このところガソリン価格がシャレになってない。 価格は上昇傾向にあって、いまでは全国平均で1リットル約180円だ。 海外を見てみると、アメリカが約1743円と日本とだいたい同じで、ヨーロッパでは300円前後... -
【世界で韓国だけ】日本との関係悪化で”国民感情”に手を焼く
韓国最大の全国紙・朝鮮日報に、安倍元首相が去ったあとの日韓関係を展望するコラムあった。(2022/07/24) 安倍氏なき日本、さらにやりにくい相手になるかもしれない 同じ人物でも国によって、その評価が変わることは世界ではフツウにある。 戦争...