-
【日本の魅力】バングラデシュ人が感じた四季のうつろい
今も昔も、外国人を魅了する日本の良さに「自然美」がある。 イギリスの登山家ウォルター・ウェストンは明治・大正時代に来日し、日本にハマって3度も長期滞在した。彼の目に、この島国の景色はとても美しく映ったようで、日本の季節について、 「... -
【無礼 VS 野蛮】19世紀、日本と朝鮮はこう考えていた
1868年の5月、江戸城が新政府軍に明け渡され、将軍・徳川慶喜は水戸に移って謹慎生活(蟄居)したことで、江戸幕府は完全に消滅した。 ということで、この年のきょう10月23日は、新しい日本を感じさせる出来事が多発している。 ・元号が慶... -
「日本も韓半島と呼んで」 韓国は北朝鮮をどう考えている?
地名や人名は単なる呼称ではなく、政治的な意図が込められている場合がある。 それでロシアがウクライナへ軍事侵攻をした後、ウクライナに味方する日本などは、首都をロシア語に由来するキエフ(Kiev)から、ウクライナ語の「キーウ(Kyiv)」に変... -
鮭とサーモンの違い なんで寿司ネタに「鮭」は無いのか?
「江戸前すしの店でサーモンを注文するのは失礼だ」という説について、このまえ記事を書いた。 サーモンは超失礼? 香港人の寿司に対する愛と関心の高さ ところで、寿司店のネタに鮭がないことをご存じだろうか。 以前、日本に住むアメリカ... -
【西洋人の眼】ローマ教皇と天皇・皇帝と将軍は似ている
きょう10月22日は、ヨーロッパでは1978年にヨハネ・パウロ2世がローマ教皇になった日で、日本では2019年に現在の天皇陛下が即位を宣言された日。 天皇陛下は5月1日に即位され、10月22日の「即位礼正殿の儀」で即位を世界中に伝... -
世界における韓国の知名度、存在感の大きさはどのぐらい?
このところ、世界における韓国の知名度や存在感、影響力はスゴイらしい。 4年前、ハンギョレ新聞にはこんなコラムがあった。(2020-10-17) 米国製・日本製を追い抜いたK-POP…文化は水のように流れる 1980〜90年代、韓国の多くの歌手が... -
国恥か水に流すか? 中国人と日本人の歴史感覚のちがい
日本と中国(や韓国)には不幸な歴史があって、とくに中国・韓国の人たちは近代史に敏感だから、日本人がつい失敗してしまうことがある。 先日は、日本のアイドルグループのプロモーション映像に、旧日本軍の軍人・岡村寧次の名前が映っていたこと... -
【意味ワカラン】日本語と英語の学習でむずかしいトコロ
「世界各国を比べてみました」的なランキングで、日本が上位に入るのが治安の良さで、いつも残念な結果なのが英語力のなさ。学校の授業は改善されているのに、「日本が世界ランキングで上位に入った!」という吉報は聞こえてこない。 でも、言葉の... -
サーモンは超失礼? 香港人の寿司に対する愛と関心の高さ
知り合いの香港人の大好物はお寿司。 日本へ来て寿司を食べまくれば、それだけで日本旅行のモトを取れると言う。 彼女にとって、日本の寿司の魅力はまず値段が安いこと。もともと香港は日本より物価が高く、3、4年前の彼女の感覚では、香港と同じ... -
【キプロス紛争】日韓より近くて遠い、トルコとギリシャの関係
日本から飛行機に乗れば、1時間半ほどで韓国へ到着する。しかし、政治的な対立は絶えないから、日韓関係はよく「近くて遠い」といわれる。 15年ほど前、大韓航空かアシアナ航空を利用して韓国旅行に行ったときにそれを痛感した。これから始まる...