-
在日モロッコ人が感じた、アラブの国王と日本の天皇の違い
いまカタールで行われているサッカーW杯で、「神試合!」というレベルの歴史的な逆転劇がきのうあった。 FIFAランキングは51位で、W杯参加国の中では”最弱”レベルのサウジアラビアが、ランク3位で優勝候補の筆頭だったアルゼンチンを「2-1」で... -
外国人のナゾ・天皇と将軍の関係 「安政の大獄」でわかるかも
日本に興味のある外国人なら、「サムライ」と「ニンジャ」の違いぐらいは誰でも分かる。 でも、そのレベルを超えて日本の歴史を勉強していくと、「天皇」と「将軍」の違いが分からないという外国人がけっこう多い。 知人のアメリカ人の場合、こんな... -
世界が称賛する日本人のゴミ拾い、カリブ人が考えるその理由
五輪やサッカーW杯といったスポーツの国際大会があると、もはや”鉄板のお約束”になった感のある日本人によるゴミ拾い。 試合や競技が終わると日本人の観客が席から立ちあがり、青いビニール袋を広げてスタジアムのゴミを拾い集める。 これは2018年... -
【1392年】徳か血統か? 日本と韓国の歴史で決定的な違い
日本と韓国の歴史で「イザ国を始めよう」の1392年は、その前後で社会が激変した重要な年だからぜひ覚えておこう。 まずはわが国ジャパン。 日本の歴史には空に太陽が2つあるような、そんな異質な期間がつづく「南北朝時代」があった。 鎌倉幕府を... -
【日帝残滓】韓国人なら日本語の“ファイト”は使うな!…だと?
韓国メディアの中央日報でこんな記事を発見。(2022.11.21) <W杯サッカー>BTSジョングク「コリア、ファイト!」 サッカーW杯のためにいま韓国代表チームがカタールにいて、サプライズで訪れた韓流スターのジョングクさんが「ファイト!」と選手を励... -
【意味不明】外国人、日本人の「ファイト!」に戸惑うわけ
ちょっと前にスリランカ人とインド人と一緒に、「浜名湖ガーデンパーク」へ行ってきた。 春はバラ、夏はひまわり、秋はコスモス、冬は枯れ葉と、ここでは四季の自然を無料で楽しむことができる。 「だからここはコスパ最高なんだ」と日本語を学んで... -
京都とキャンディの歴史からわかる、日本とスリランカの違い
11月18日は794年に、日本史に残る重要な引っ越しのあった日。 奈良時代に病気、地震、飢餓などで多くの人が死んで、「もうダメこの国…」という重く暗い雰囲気が漂っていたころ、仏教の偉大な力で日本に平和と安定をもたらそうと、聖武天皇は空前の... -
ネーミングから分かるアメリカ・中国・日本の文化や発想
1969年にアメリカは世界の歴史で初めて、宇宙船「アポロ11号」で人間(宇宙飛行士)を月に送り、そこに着陸させることに成功した。 その「アポロ計画」から50年ほどが過ぎて、先日16日にアメリカで巨大ロケットが打ち上げられたことで、今度は人間... -
「こんなの日本人だけ!」 マレーシア人が称賛した振る舞い
最近、大阪のコンビニでこんなことがあったとさ。 コーヒーを買った客がマシンで抽出されてる間に、おにぎりを食べ始めた。 すると店員が店の中での飲食はやめてほしいと言うと、その男性は、 「理由は?」「いつから?」「どんな条件で止めるの?... -
【白人受難】宇宙でも、人種や性差別を気にする今のアメリカ
「That's one small step for a man, one giant leap for mankind.」 (これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。) 1969年にロケットで地球を飛び出して、アポロ11号で月に到着し、人類で初めてその地面を踏ん...