-
日本と欧米の迷信:13日の金曜日・丙午が「不吉」な理由
日本に住んでいたドイツ人と話をしてたら、「そういえばおもしろい話がある!」と彼が言い出す。 日本人の友人から少しまえに試験を受けたと聞いたから、その手応えをたずねると、友人はあきらめ顔でこう言った。 「たぶんダメ。受験番号が“49”とか... -
韓国人の知らない日韓の歴史 朝鮮出兵・元寇であった悲劇
日本と韓国は古代から隣同士だから、接点も共有する歴史も多い。 でも、「話せば違いがわかる」というのが現代の日韓の歴史認識だ。 この中央日報のコラムもそう。(2022.10.06) 朝鮮倭軍墓、日本の耳塚…壬辰倭乱の「2つの墓」 16世紀に豊臣秀吉... -
【日本と中国】癸酉の変・アロー戦争で傾く清朝末期
歴史を見ると日本にとって、中国とはホントに先生のような国だった。 古代ではきっと世界最高の文明国だった唐で、遣唐使が先進的な文化や文明を学んで持ち帰り、日本を発展させた。 このころの日本人にとって中国があこがれの対象だったことは、中... -
【宗教<友情】盲目のキリスト教徒と歩けないイスラム教徒
シリアの首都ダマスカスには8世紀に建てられた、世界最古のイスラム礼拝所のひとつ「ウマイヤド・モスク」がある。 モスクが建てられるまえ、そこにはイエス=キリストに洗礼(バプテスマ)を授けた聖人ヨハネのお墓とキリストの教会があった。 そ... -
ドイツの大麻合法化と、日本でドイツ人が“恐怖”したこと
それに手を出したら、それまで築いた信用やイメージを一瞬で失うのが大麻。 特に芸能人の場合、CMや作品が吹っ飛ばされて、多額の賠償金が目の前にやってくる。 それでもこれに手を伸ばす人がいるのは、大麻を使用すると気分が上がり、“ハイ”な状態... -
【日本の鉄道】エリザベス英女王が新幹線に期待したこと
欧米列強の背中を追いかけていた明治日本が、一つの到達点に達したのは1872年。 明治5年の9月12日、ついに新橋~横浜間で日本初の鉄道が開通したのだ。 この事業で大きな貢献をするなど、日本鉄道の基礎を築いたイギリスの技術者エドモンド・モレ... -
ルール厳守の日本人:“守ったら死ぬ法律”に殉じた山口 良忠
キレイに列をつくって電車を待っていたり、車内で静かに過ごしている日本人を見て、「彼らはルールをとてもよく守る」と来日した外国人が感心することはよくある。 でも日本人がルールを守り過ぎて、イラっとくる外国人も後を絶たない。 知人のブラ... -
日本人には複雑怪奇 ヨーロッパ諸国の「同盟の歴史」
3日で首都キーウを落として、ウクラナイを制圧するーー。 ロシアは当初そんな計画を立てていたという話もあるが、実際にウクライナへ侵攻してみると想像を超える激しい抵抗があって、半年以上たったいまでも戦争は継続中だ。 思わぬ苦戦に、プーチ... -
【死者への冒とく】日本人のマナー違反、ギリ常識~外道の3例
明治時代に来日したアメリカ人のシドモアは、日本に住む人たちを見てこう思った。 「愛くるしい日本国民の微笑、比類なき礼節、上品で果てしないお辞儀と明るく優美な表情には、はるかに心よさを覚えます。」 これは150年ほど経った現代でもわりと... -
中国とは違うのだよ。日本独自の月見・無双の十三夜
「あっ、お月見するの忘れてた」 そんなウッカリさんでも、中国とは違うから日本なら安心だ。 2022年でいうと9月10日が十五夜の「お月見デー」で、もしそれを逃したとしても、10月8日には十三夜の「お月見デー」がある。 旧暦の秋は7月~9月で、...