-
ハンガリー人が見た日本 食文化や治安、政治に対する考え方の違い
ハンガリーは中央ヨーロッパにある国で、首都はブダペストという。 この国を強引に日本の中でたとえるなら、長野県や奈良県、栃木県などの「海なし県(内陸県)」になる。ハンガリーはオーストリア、スロベニア、スロバキア、ウクライナ、ルーマニア、セル... -
【藤原京】この16年間で、日本国の原点が出来上がった3つの理由
3月11日は708年に、元明天皇が「都を藤原京から平城京に移すぞー」と発表した(詔を発した)日。 *藤原京は現在の奈良県橿原(かしはら)市の辺りにあった都市。 藤原京は飛鳥時代の16年間(694〜710年)しか存在しなかったが、この期間に日本国の原点が... -
日本とアメリカ 夏時間の問題点・米国民がトランプ大統領を支持する理由
ありがとうの日(サンキューの日)の3月9日、数年前まで日本の学校で英語を教えていて、今はジョージア州に住んでいるアメリカ人女性と話をした。その内容がこちら。 ーーこんばんは。 おはようございます。 ーー日本時間の午後9時は、そっちで... -
【米国人も納得】フランスと違い、日本で革命が起きなかった理由
3月10日は、日本人なら忘れてはいけない「東京都平和の日」。 1945年のこの日、東京に米軍の爆撃機が飛来し、大量の焼夷弾を落として約10万人の死者を出した。一度の空襲で生まれた犠牲者数としては、これが人類史上最大だ。この悲劇を忘れないように、19... -
【堺事件】幕末にもいた迷惑外国人。しかし、日本は弱かった…。
最近、海上保安部が迷惑外国人にレッドカードを突きつけ、世間の喝采を浴びた。 「アイスポセイドン」という外国人ユーチューバーの集団が日本旅行中、新幹線の車内で騒いだり、喫煙禁止の公共交通機関であえてタバコを吸ってその様子を配信したりして、多... -
【魔よけ】欧米に比べると、日韓は文化的に似ている理由
最近、隣国では厄よけや運を良くするものとして、スケトウダラのお守りが人気だ。このスケトウダラの像は手のひらに乗るくらいの大きさで、かわいい見た目が若い人たちの心をつかんだ。 韓国の民俗信仰では、スケトウダラは神と人間をつないぐ特別な生き物... -
ウクライナと日本の伝統衣装 ヴィシヴァンカ&ヴィノク・着物&かんざし
ロシアとの戦争が始まってから、日本はウクライナからの避難者を受け入れ、現在では約2000人が日本の各地で暮らしている。 その中の1人(20代の男性)と会って話をしたので、今回はウクライナの伝統衣装について中心に書いていこう。 ヴィシヴァン... -
【韓国文化】スケトウダラが厄よけ・開運グッズとして人気の理由
就職活動は自分の実力を武器に勝負する! というのは当然でも、「プラスα」があると心強い。「困ったときの神頼み」で就職活動が成功するように、運気が上がるようにラッキーアイテムを身につけることは日本でも海外でもある。 でも、そこには文化の違いが... -
【ラマダン】イスラム教徒にとって、日本での断食生活はどんな感じ?
少子化が進む日本では、「働いてくれる人がいない!」という労働者不足が発生していて、外国人がそれをカバーしていることはもはや珍しくない。 北海道の江別(えべつ)市もその一つ。 江別市に住む外国人の数は年々増え続け、今年初めて1000人を突破。特... -
泡盛に傭兵、日本人町 アユタヤ王朝から始まる日本とタイの関係
泡盛(あわもり)は沖縄を代表するお酒(蒸留酒)で、沖縄の人たちはどんなに悲しいことや苦しいことがあっても、これを飲んで踊れば元気が出てくる。と、沖縄に一回しか行ったことくせに書いてみる。 このお酒のルーツは現在のタイ(アユタヤ王朝)にある...