-
【英雄ケニヤッタ】白人のキリスト教徒がアフリカでしたこと
聞いたことがないとしても、名前を見ただけでこの人物の出身国が推測できるのでは? その人の名は「ジョモ・ケニヤッタ(Jomo Kenyatta)」という。 日本でいえば明治~昭和の時代を生きたアフリカ人のケニヤッタさんは、生まれたときの名前はカマ... -
少年じゃなかった:膝小僧・破魔矢の由来は夜叉神の烏摩勒伽
日本人が昔から得意とするのが擬人化(ぎじんか)。 歴史をひも解くとこれは古代ギリシャの擬人法(Prosopopoeia)にまで~、ということは擬人化をクリックしてくれ。 もともと神道には石や木の自然物などに魂(かみ)が宿るという発想があって、日... -
【日本の処理水】韓国の政府・メディアの反日扇動→国民に実害
「正しく恐れる」はやっぱり大事だった。 日本政府が福島原発の処理水を2年後に海へ流すと発表すると、アメリカと国際原子力機関(IAEA)は国際安全基準に基づく処置だとこの対応を支持した。 ブリンケン米国務長官は「透明性ある取り組みに感... -
中国メディアも注目。パラオ人が“日本大好き”の理由
どのぐらいの人が知っているのだろう。 日本のずっと下、フィリピンの東にある島国のパラオはすっげー親日国だったことを。 *過去形じゃなくて進行形で。 パラオ共和国の面積は屋久島とほぼ同じで人口は約22000人と、日本なら“村”の... -
【ナスの英語】英国でAubergine、米国でEgg plantと呼ぶ理由
4月17日はなすび記念日。 417で「よいな(す)」の語呂合せと、この野菜が好きだった有名人の命日にちなんでこの記念日がつくられた。(冬春なす主産県協議会が制定) ではその人物とはいったい誰でしょう? *4月17日は旧暦で現在のカレ... -
日本カレーのはじまり・インドカレーとまるで違う理由
きょう4月16日は「ボーイズビーアンビシャスデー」。 札幌農学校(いまの北海道大学農学部)で日本人に、米国式の農業ってやつを教え込んだアメリカの教育者クラークが1877年のこの日、「Boys,be ambitious(少年よ、大志を抱け)」という言葉を残... -
【肉より野菜】台湾のヴィーガン、韓国のフレキシタリアン
日本へ旅行でやって来るという台湾人から、「京都で会いましょう!でもって案内してください」というリクエストをもらった。 京都には大学時代4年間住んでいたから、それはお安い御用&気を付けておこしやすなんだが、唯一気になったのは、彼らが... -
「歴史わい曲」に怒る韓国は、自国の李舜臣像をよく見てみよう
いま「Sunny」という会社から、「超次元彼女: 神姫放置の幻想楽園」というゲームが配信している。 これは「ルシファー」「ロキ」「天照大神」「サタン」といった神や悪魔、さらに「安倍晴明」「ジャンヌダルク」といった歴史上の人物を美少女化した... -
【珈琲と咖啡】台湾人の疑問。なんで日本の漢字は違うのか?
3年前、友人の台湾人(20代・女性)がボクに会うために日本へやって来た。 という夢を見た。 リアルではその台湾人は、2人の友だちを連れて旅行で日本へやって来て、東京で遊んだ後に伊豆に来るというので、静岡県民のボクが案内することとなる。... -
【唐揚げの歴史】中国の精進料理から戦後、日本で独自の発展
きょう4月15日は「からあげくん」の誕生日。 1986年のこの日に初めてローソンの店頭に並んだから、『デビューの日』といったほうが正確か。 ということは、実は35才のおっさんだったという衝撃。 それまでの惣菜のイメージをなくして“おやつ感覚”...