-
「飢え」が変えた食文化。日本と世界(ドイツ・カンボジア)の例
今、こんなことが話題になっている。 「なんで福岡県の人たちはトリ料理が好きなのか?」 朝日新聞の記事によると、それは江戸時代の「享保の飢饉」に関係があるという。 鶏が広がったきっかけを「1732年に西日本を襲った享保の大飢饉(ききん... -
ヒンドゥー教・カースト制度 「目次」
日本人にも人気!タイのパワースポット。ピンクのガネーシャ像 インドのサティーとは?ラーマーヤナとラピュタ・神明裁判 インド「カースト差別」をなくす方法・新しい事件 「カルカッタショック」・「最下層カースト」インド人の現在 インドのダリ... -
アメリカ人が驚いた英語の日本語化:オーライの語源はall right。
日本語には、こんな言葉がある。 アメリカやイギリスから伝わった英語が日本で独自の進化をとげてしまい、元の英語とはまったくちがう意味の言葉になってしまう。 本来は英語だけど、何十年、何百年という年月をへて、今ではネイティブスピーカーが... -
国連委員会「日韓合意の見直し」に日本が反論。抗議は大事。
2015年、日本と韓国のあいだで画期的な合意がなされた。 日韓両政府が慰安婦問題の解決に合意する。 このことは日韓のマスコミが大きく報道していたから、知ってる人はたくさんいると思う。 この合意が「最終的かつ不可逆的」であることは日韓... -
英会話を学ぼう 65 英語テーマ:ゆるキャラの家康くんも有名です。
今、英会話のレッスンを受けています。 そのレッスンのみなさんとシェアしたいと思います。 みなさんのお役に立ったら幸いです。 今回の先生はイギリス人です。 継続は力なり! 少しずつ英会話を勉強していきましょう。 イギリスではみかん... -
タイを旅行中、チップで大失敗。人生でもっとも高いトイレに。
前にtipのことを書いた。 tipを「チップ」と発音すると外国人には通じない。 それだと「chip(かけら)」に聞こえてしまう。 だからtipは「ティップ」と言うほうが良い。 そんな内容の記事。 日本人のカタカナ英語発音。注意したら良くなる「tipとs... -
キリスト教 「目次」 ①
キリスト教の宗派(カトリックとプロテスタント)の違いとは?① キリスト教の宗派の違いとは?②カトリック「免罪符(贖宥状)ですべてはOK!?」 キリスト教の宗派の対立 ③ ルターと織田信長という「破壊者」 カトリック(旧教)とプロテスタン... -
気をつけたい日本人のカタカナ英語発音。すぐに良くなる「tipとsix」。
オーストラリア人と話をしていたときに、困ってしまった。 そのオーストラリア人は日本で英会話の講師をしていて、ボクの英語のレッスンのために英語で話をしていた。 海外にはチップの習慣がある国がある。 アメリカではレストランで食事をした後... -
東南アジアで戦争と平和を知る。日本軍のインパール作戦とは?
はじめの一言 「私は今でも、日露戦争と、日本が勝利を得たことを聞いたときの感動を思いおこすことができる(バー・モウ)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 バー・モウ(ウィキペディア) 1893年2月8日 - 1977年5月29日 ビルマ(現ミ... -
英会話を学ぼう 64 英語のテーマ:私もこれが欲しくなりました。
今、英会話のレッスンを受けています。 そのレッスンのみなさんとシェアしたいと思います。 みなさんのお役に立ったら幸いです。 今回の先生はアメリカ人です。 継続は力なり! 少しずつ英会話を勉強していきましょう。 ・あなたもマクドナ...