-
日韓関係を放置する文政権に、韓国紙にも「断交」の二文字が
日本と韓国が「断交する」という表現は、日本ではネット掲示板でよく出てくる。 1965年の日韓請求権協定や2015年の慰安婦合意という、両国関係の基盤となる大事な約束を韓国側は立て続けに破ってしまったのだから、そう言いたくなる気持ちもわかる... -
幕末の1848年、日本初のネイティブ英語教師が爆誕した背景
1月26日は「有料駐車場の日」。 1959年のこの日、東京の日比谷と丸の内に、日本初のパーキングメーター付きの公共駐車場が登場した。 15分につき10円という当時の駐車料金は、いまでは背筋の凍る料金になっているはず。 さてボクのまわりには、日本... -
【魔改造の民】中華まんにみる日本人の発想、文化の特徴
1902年の1月25日、北海道で日本最低気温となるー41.0℃を記録した。 ということで毎年この日は「ホットケーキの日」になっている。 同じ理由から、この日は「中華まんの日」でもあるのだ。 3年前なんだが、ローソンがこの日にこんな中華まんを投入... -
ミャンマーや韓国で人気のデスノート、ロシアでは放送禁止
近ごろ日本の電化製品は海外で元気がないのだけど、それと対照的に、マンガとアニメは人気を集めている。 ということで今回は、ミャンマー・韓国・ロシアでデスノートがどう思われているか見ていこう。 上のバッグは、ミャンマーの街中で見かけたも... -
日本人とヨーロッパ人は昔、ミイラを薬として「食べていた」
アフリカでサッカーの試合が終わったあと、ピッチ上にコウモリの死骸が落ちていた。 これを見つけたジンバブエ・チームの監督が「これはカメルーンが呪術を使ったに違いない!」と怒ったという話を前回に書いた。 いまの日本人にとっては『呪術廻戦... -
アフリカサッカーの“黒”歴史:試合で“呪術”が使われた実例
今月16日にアフリカで行われたサッカーの試合で、カメルーンがジンバブエに1-0で勝利した。 これだけなら「で?」っていうツッコミは必至なんだが、これには実にアフリカらしいオチがあって、イギリス紙『The Sun』によるとカメルーン代表は試合に... -
慰安婦問題の“フェイク”:世界中に広がる誤解と消極的な日本
慰安婦問題をめぐる訴訟で今月8日、韓国の裁判所が日本政府に元慰安婦への賠償を命じるトンデモ判決を出した。それも問題なんだがそれとは別で、日本政府にはマジで取り組んでもらわないといけないことがある。 つい最近、日本に興味のある... -
ホットケーキとパンケーキの違い、アメリカ人の見方は?
1年の中で最も寒くなる時期を「大寒」といい、いまのカレンダーだと1月20日から2月3日までがその時期になる。 *大寒という日もアリ。 100年ほど前のそのころ、1902年の1月25日に北海道の旭川市で日本最低気温となるー41.0℃を記録した。 公式... -
4年の反日から、“突然親日”の文大統領に怒る韓国メディア
どっちがチキン(臆病者)かを競うのがチキンレース。 先にレース(ゲーム)を降りたほうが、「勇気のない人間」として屈辱を味わうことになる。 韓国の裁判所が2018年10月30日、元徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じる判決を出したことで、日本の韓... -
外国人が日本人に感じた違和感、自然災害での“過剰反応と冷静”
前日の天気予報によると寒気や低気圧の影響で1月24日、東京の中心部では大雪が降って積雪が予想されるという。 それで気象庁は交通の乱れなどに注意を呼びかけた。 そしてこれが当日のNHKニュース(2021年1月24日) 予想より上空の気温が下がらな...