-
【中国の迷信】現代の“未亡人の年”、文革時の“マンゴー崇拝”
日本には昭和の時代まで、「丙午(ひのえうま)の年に生まれた女性と結婚した夫は早死にする」という迷信があって、そのせいで自殺した女性もいた。 現在でも、これを信じている人がいるかもしれない。 日本人と迷信:八百屋お七・丙午生まれの女性... -
「ご飯食べた?」 今も昔も日本人が戸惑う韓国式あいさつ
10年ぐらい前、ソウルを旅行していた時、以前、韓国の大学に留学していたという日本人男性と出会った。 韓国にはユニークなあいさつがあって、彼は最初のころ、それが理解できずに戸惑ったと言う。 韓国の人たちは「こんにちは」の意味で「アンニョ... -
【悪霊退散】日本とインドで、魔除けに“唐辛子”を使う理由
1月の終わりごろ、メキシコ人と会った時に、「スーパーやコンビニで“悪魔”の顔をよく見るんだが、あれは一体何なんだ?」と聞かれた。 もうすぐ節分の日になるから、店には豆が売られていて、彼が見た“悪魔”とはそれをぶつけられる鬼の顔だった。 ... -
【韓国の主張】“日本はナチスと同じ”論が、間違っている理由
ユーチューブで、外国人がアップした日本の歴史を紹介する動画を見た後、コメント欄を読んでいたら、こんな質問をする外国人がいた。 「Are there any good aspects about the Japanese colonization of Korea?」 (日本が韓国を植民地支配したこと... -
インド航路を“発見”したガマ、イスラム教徒に残虐非道を働く
日本三大祭りと言えば、「東映マンガ祭り」「花王ヘアケア祭り」「マザキ春のパン祭り」が知られている(たぶん)。 そのうちの一つ、「春のパン祭り」がいまピンチらしい。 エジプトとアラビア半島の間に紅海があって、親イラン武装勢力のフーシ派... -
日本にいるブルガリア人の話/ヨーグルトの歴史
最近、20代のブルガリア人男性と話をしたから、今回はその内容を紹介しようと思う。 話題はやっぱり“アレ”だった。 ブルガリアは東ヨーロッパの国で、トルコの左上にある。 ブルガリアの面積は日本の約3分の1、人口は約20分の1だから、日本と比... -
インドや中国ほどの歴史はないけど、日本は世界最古の国
外国人に「あなたの国の自慢ってなんですか?」と質問をすると、インド人と中国人の場合、「歴史の長さ」と答える人がよくいる。 確かに、この2つにエジプトとメソポタミアを加えた世界4大文明は有名で、インドと中国にはそれぞれ4〜5千年の歴... -
旧正月を廃止した日本、昔と今の韓国人にはこう見える
2024年のきょう2月10日は、日本では豚丼の日、ふとんの日、左利きグッズの日といった記念日になっている。 でも、日本の周囲を見てみると、明らかに雰囲気が違ってアゲアゲだ。 たとえば韓国人はSNSにこう書いた。 갑진년 새해 복 많이 받으세요~~... -
日本・中国・バングラデシュの食文化、共通点と違うとこ
中国・韓国・ベトナムでは、あした2月10日からお正月がはじまる。 それで最近、中国東北部の大連出身の中国人から、「餃子パーティーをして正月を祝いましょう」と声をかけられたんで、参加することにした。 そこにはイスラム教徒のバングラデシュ... -
日本人から見た韓国人 130年前と変わらない“辛いもの”好き
19世紀末、いまの福島県出身の本間 九介(きゅうすけ)が朝鮮半島の各地を旅行して、日清戦争がはじまる直前の1894年に、新聞に紀行文を連載した。 その中で、彼は朝鮮の食文化についてこんな点に注目している。 朝鮮には、好んで辣味を食するとい...