-
インドから世界に広がった激甘スイーツ「グラブジャムン」
この前インド人・バングラデシュ人・タンザニア人と富士山を見に行って(最近こればっか)、レジャーシートの上でみんなでご飯を食べていたとき、彼らの好きな和菓子を聞いてみた。 タイ焼きやら饅頭やら日本のどこにでもあるようなお菓子が出てき... -
【金ならない!】江戸時代の日本人が考案した制裁「桶伏せ」
カナダで無銭飲食をした女が警察に捕まった。 それだけなら世界中にあることで、「前代未聞」ということはないけど、金がないのに高級レストランで食事をしたこの女の場合、トイレから換気ダクトに入って逃走を図ったものの、駆け付けた警察官の目... -
16年前の反日はいまどこへ?中国で人気の蘇州・日本人街
中国で16年前におこなわれたサッカーの国際大会・AFCアジアカップ2004。 日本が連覇し、最優秀選手に中村俊輔さんが選ばれて日本が有終の美をかざったのだけど、この大会ではガッカリなこともあり。 中国人の観客が反日感情がぶつけてきて、日本の... -
アメリカ人が見た明治日本の火事・江戸時代の発想「広小路」
11月9日は「119番の日」。 電話番号の119にちなんでできたこの記念日は、3月10日の「たけのこの里の日」のような「無理やりつくりました感」がなくて好感が持てる。 たけのこの里は好きだけど、「さ(3)+と(10:とう)」の語呂合わせから「た... -
日本と海外の「島流し」:世界的に無名・有名な流刑地あれこれ
このまえインド人とバングラデシュ人、それとタンザニア出身のアフリカ人と一緒に富士山を見に、富士市にある公園へ行った。 そこは北を見ると雄大な富士山、南には悠久の駿河湾が見える絶好のロケーション。 その公園で上の写真に見える伊豆半島を... -
【有言実行】韓日対話の準備OK! 試されるムン大統領の“本気”
ことし9月、菅新首相が誕生するとお隣さんからメッセージが届いた。 韓国のムンジェイン大統領が首相就任を祝う書簡を送り、「韓日関係をさらに発展させるため一緒に努力したい」と伝える。 戦後最悪といわれるいまの両国関係を打破したい!という... -
日本初のアパートはいつどこで? マンションとの違いは?
知人のアメリカ人が平仮名とカタカナを覚えたばかりのころ、街の看板のいろんな文字を読むのを楽しみにしていた。 あるとき「アパマン」という言葉を発見した彼は、その文字を読むことはできるけど意味がさっぱり分からない。 それで一緒にいた日本... -
【ミヤコワスレ】島流しの順徳天皇をなぐさめた野菊
このところ記事で1221年の承久の乱がでてきたから、ついでに順徳天皇の”その後”についても書いておこう。 長い日本の歴史の中でも、天皇(朝廷)と幕府が正面からぶつかって雌雄を決したのは鎌倉時代の承久の乱だけ。 この戦いの意味は超でかい。 ... -
今度は中国と歴史認識バトル:「韓服は中国衣装」に韓国激怒
「正しい」の基準がひとつしかないと、他人との争いはなくならない。 韓国にとって歴史認識は基本ひとつしかなく、他人の考え方が自分たちのものと違うと、「間違いだっ」「歴史わい曲だっ」と猛烈に非難する。 その激しさを最も分かっているのが日... -
【遠慮のかたまり】香港人が感激した、電車の中の日本人
ピクニックやホームパーティーなんかで外国人といろんな食べ物をシェアしてると、ときどき最後のひとつがお皿の上にいつまでも残ってることがある。 「わたしはいいですから、あなたがどうぞ」という無言のメッセージがプレッシャーとなり、手を伸...