-
日本にいるムスリムの主張 「犯罪行為は“神の意思”じゃない」
日本人の考え方からすると、イスラム教徒が口にする「神の意思」というワードには、強烈な違和感を感じる人がよくいる。 でも、イスラム教徒に話を聞くと、彼らもそんな主張には違和感を超えて、怒りを感じることがあるらしい。 今回はそんな話を紹... -
アニメ好きのトルコ人が、日本語の「ハーレム」を嫌う理由
2月3日は、1451年にオスマン帝国で、メフメト2世がスルタン(皇帝)に即位した日だ。 オスマン帝国(1299年 - 1922年)とは、現在のトルコを中心に繁栄したパワフリャーな国で、一時はイタリアの近くまで攻め込み、ヨーロッパ人に大きな恐怖や混... -
【日本語の宿命】ライトなものから、シャレにならない誤変換
日本語は漢字と仮名を同時に使うから、誤変換することは避けられない。 ネットでそんな例を検索すると、 いろいろなものが出てきた。 ・踊る大捜査線が「踊る代走左遷」 ・ギフトセットが「義父とセット」 ・鳥獣戯画が「超10ギガ」 ・副操縦士が「... -
【サバイバー】イギリスのセルカーク、元日本兵の横井庄一
きょうは2月2日だから、「2」にちなんで、日本とイギリスのサバイバーを紹介しよう。 まず1人目は、1709年2月2日に無人島で発見されたスコットランド人の船員、アレキサンダー・セルカーク。 彼は「ロビンソン・クルーソー」のモデルになった... -
【反日愛国】中国と韓国では、“戦前の日本”の見方が違った
中国も韓国も日本に対して、「過去の蛮行」を非難することがあるけれど、こういうところが違うと思う。 Record Chinaの記事(2024年1月31日) 旭日旗騒動めぐり中国国営テレビが「異例」の批判展開―香港メディア 最近、南京市にある商業施設で「旭... -
【日本ならでは】オーストラリア人が感じたうれしい瞬間
10年ほど前、オーストラリアに1年間住んでいたという日本人と会って、話をする機会があった。 現地でビックリしたことを聞くと、彼は「オーストラリア人って“裸族”なんです」と言う。 たとえば、公園に行くと男たちが上半身裸でジョギングをしてい... -
【恥と名誉】イギリス人には理解不能なサムライの行動
1703年のきのう1月31日は、47人の浪士が吉良 義央(きら よしひさ)を討ち取った日だ。 この赤穂事件には、江戸時代の武士が重視した「恥と名誉」の考え方が凝縮されている。 さっそく、その内容を見ていこう。 1701年に、赤穂藩の藩主だっ... -
日本好きオーストラリア人の話 これだけ違うクリスマス
知人のオーストラリア人女性の好物は日本。 彼女は日本に興味を持って日本語を学んで、関西の大学に留学した後、日本で5年ほど働いて、母国に戻っていまはメルボルンで生活している。 昨年末、そんなオーストラリア人と話をしたから、今回はその内... -
【汚職】幕末の外国人が感心し、今は世界10%内にいる日本
今も昔も変わらない日本人の美点に「クリーン」がある。 さっそくそれを、幕末から見ていこう。 京都で新選組による池田屋事件があった翌年、1865年にドイツの考古学者シュリーマンが日本へやってきた。 彼はギリシア神話に出てくる都市「トロイア」の発掘... -
日本と英国の反逆者 足利尊氏とクロムウェル
きょう1月30日は、1649年にイングランドの国王チャールズ1世が処刑された日。 1642年から、イングランドでは議会軍と国王軍の内戦がはじまり(清教徒革命)、これに勝利した議会側は王に死刑を宣告し、1649年のこの日、チャールズ1世の首が切り...