-
「日本三大怨霊」の一人 米軍も認めた平将門の恐怖伝説
先日、富山市で道路工事をしていたら、誤って遺跡の一部を壊してしまってニュースになった。 これにネット民の感想は? ・壊したとこが邪馬台国でした🥺 ・日本はソフトもハードも劣化しすぎだろ ・わざとだな ・うちの近くも道路工事中に縄文遺跡... -
日本に住むタンザニア人の話 妖怪や動物、生活で困ること
今回の登場人物は東アフリカから来たタンザニア人の男性で、彼はザンジバルの出身のイスラム教徒。 日本ではザンジバルと聞くと、「わかります。『ガンダム』に出てくる宇宙船ですね」という人が多いと思うが、リアルな世界では、タンザニア海岸の東にあっ... -
【天皇>将軍】江戸幕府が滅亡した原因 桜田門外の変で権威失墜
3月24日、日本の歴史を振り返るとこんな出来事があった。 1603年のこの日、徳川家康が将軍(征夷大将軍)になって江戸時代がスタートした。 1860年、彦根藩主で大老だった井伊直弼が暗殺され、幕府の権威は失墜した。(桜田門外の変)。 この事件から約7... -
アメリカ人が日本の生活で感じたこと 車社会・治安・プチ差別
最近、桜まつりへ行ったら、20代のアメリカ人の男性と知り合った。 彼はテキサス州、サンフランシスコ、シカゴに住んでいたことがあって、大学生のときに交換留学生として日本の大学で学び、そのまま静岡県にある企業へ就職した。 そんな彼と会う約束をし... -
【配慮と温泉】インド人から見た日本文化 特徴や学んだこと、衝撃的なこと
これから登場するのは、日本の大学で学ぶインド人留学生。 彼は20代の男性で、卒業した後は日本の会社で働きたいと考えていて、そのために今は日本語や日本の文化について学んでいる。 ではさっそく、そんな親日家のインド人が日本文化について感じたこと... -
日本・米国人の「心に刺さった」名演説 北条政子とパトリック・ヘンリー
3月23日は1775年に、アメリカ独立戦争でパトリック・ヘンリーが永遠に消えることのない名演説を行った日。それにちなんで今回は、日米の歴史であった「心に刺さる名演説」を紹介しよう。 欧米にあって日本にはなかったもの、それが演説だ。 公開の... -
権威に弱く、盲目的に従う日本人 その国民性はどうできた?
海外では日本人について、「示された規則をよく守り、従順でおとなしい」という否定できないステレオタイプがある。だから、外国人が日本に来ると、列にしっかり並んでいることや、バスや電車の中で静かに過ごしていることを見て、よくルール遵守の徹底ぶ... -
【日韓関係のいま】日本では韓服OKでも、韓国で浴衣はNG
近ごろ世界に流行るもの、それは日本旅行かも。 きょねん 2024年に日本を訪れた外国人は約 3700万人と、前年比で 47%も増えて過去最高を記録した。国・地域別に見ると、韓国人が過去最高の約 882万人で1位、以下、中国人(約700万人)、台湾人(約600万... -
【ノールーズ】漢民族とウイグル族、同じ中国人でも文化は違う
日本人が「中国人」と聞いて、一般的に思い浮かべるのは漢民族だ。人口の約90%以上を占めていて、割合としては圧倒的だから「中国人≒漢民族」と考えてよし。 でも、世界で三番目に大きい中国には、ほかにも50以上の民族がいて多民族国家を形成している。 ... -
【日本人の創造性】欧米人はラウンドワンをどう思う?
日本人が得意なのは模倣(コピー)で、創造性や独創性に弱い。 日本には「出る杭は打たれる」という有名な言葉があって、社会的には個性を伸ばすことよりも、個人がみんなに合わせることが重視される。 そんな固定観念を持っている日本人はわりといて、ネ...