ブログの目次– category –
-
日韓の言語感覚 スポーツ中継で「前畑がんばれ・富士山崩壊」
スポー中継での「伝説的な実況」はたぶんどこの国にもある。 日本なら、1936年のベルリンオリンピックで、水泳の前畑秀子選手が大健闘し、NHKのアナウンサーが大興奮して、途中からわれを忘れて「前畑がんばれ! 前畑がんばれ!」と20回以上も叫び、後にこ... -
日本とバングラデシュの違い 経済・カラオケボックス・女性の誘惑
1億7千万人以上の人が住んでいて、世界の人口ランキングでは第8位とかなり上位にいる(2022年)。それがバングラデシュという国。 経済が低迷していて、「失われた30年」が枕詞となった日本とは違って、バングラデシュの経済成長はうらやましいほど順調... -
【承元の法難】世界の歴史と違って、日本ではレアな仏教弾圧
ヨーロッパの歴史では、キリスト教徒がユダヤ教徒を虐殺したり追放したりすることが何度起こり、究極的には第二次世界大戦中、ナチスがユダヤ人の絶滅を目的に600万人を虐殺した(ホロコースト)。 インドの歴史では、ムガル帝国などのイスラム王朝がヒン... -
反省しない日本 vs 国内のぼったくり 韓国人が腹立つのはどっち?
2024年6月、円安は控えめに言って異常レベルで「1ドル=160円」の壁を突破した。しかし、最近はそんな傾向も収束しつつある。 外国人にとって円安は、勝手に物価が安くなるボーナスタイムだったから、特に韓国では日旅行が大ブームとなり、訪日韓国人は過... -
日本人とインド人の夕食タイムの違い なんでそんなに遅いのか?
先月2月、インド人の男性が妻と子どもを連れて日本へやって来た。 その前に、共通のインド人の知人からメールがきて、「彼は日本に慣れていないから、いろいろ面倒を見てくれるとうれしい」と頼まれたので、彼に連絡するとさっそく夕食に招待された。なの... -
人間関係の違い 幕末の武士が驚いたアメリカ人のフレンドリー
3月17日は1860年に、福澤諭吉や勝海舟らを乗せた咸臨丸がサンフランシスコに入港した日。 幕末に突然ペリーが現れて開国を要求すると、日本は渋々それに応じ、1854年に日米和親条約を結び、1858年には日米修好通商条約を締結した。その批准(条約の最終的... -
【日米の違い】エロ表現が“野放し”なのはモラルの高さの裏返し
卑劣な性犯罪から子どもたちを守るのは大人たちの重大な責任だ──。 そんな思いは世界共通でも、価値観や考え方、状況はそれぞれの国や地域によって違うため、具体的な方法はいろいろある。 先日、アメリカのテキサス州で可決された法案が物議をかもしてい... -
日本とリトアニアの食文化の違い 夫婦が“定食”を気に入った理由とは?
金髪で白い肌の外国人に初めて会って、「どこから来ましたか?」と質問し、「リトアニアです」と言われたら、きっと8割以上の日本人が「それはどこですか?」と聞き返す。ほとんどの日本人にとってリトアニアはヨーロッパの死角で、人生の中でこの国と接... -
【日韓の違い】アメリカ人女性の“トイレ事情”の指摘に韓国人も納得
東京で行われる開幕戦のために、大谷選手が所属する大リーグのドジャースが日本へやってきた。来日後、米メディアの取材で、フリーマン選手が発した言葉が韓国で物議をかもす。 2024年に行われた韓国での開幕シリーズと比べ、彼は「韓国のときより10倍すご... -
アクバル皇帝が人気の理由は、インドの複雑な宗教事情にアリ
インドで人気の高い人物に、ムガル帝国の第三代皇帝アクバルがいる。 イスラム教徒はさまざまな場面で「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」と言う。3月15日は1564年に、「偉大(アクバル)」という名を持つ彼がそれにふさわしい画期的なことをした日な...