中東– category –
-
【アラブと中東の違い】日本人の“無知”にトルコ人がイラっ
きょう10月29日は、というか毎月この日は「肉の日」だ。 焼き肉店やレストランがよくキャンペーンをしているから、それは近所の店で確かめてもらうとして、この日は現在のトルコの誕生日でもある。 1923年10月29日、オスマン帝国を終わらせたケマル... -
【俺のものになれ】エジプトで発見された“呪いの人形”
韓国旅行でソウルにある民俗博物館(たぶん)の中を歩いていて、「あっっ!」と思わず声が出そうになった展示物がコレ。 「呪いのわら人形」って日本オリジナルの儀式とアイテムと思っていたけど、どうやら違うらしい。 このとき一緒... -
日本よ、これがイスラム社会の「宗教警察」だ。
コロナ対策として拡政府や自治体から営業自粛が求められていても、オープンしている店を見つけると、入口に「店を閉めなさい」と紙をはる自粛警察。 着物の着付けがおかしい人を見つけると、「ちょっとアナタ」と呼びかけて注意を与える着物警察。 ... -
アフガニスタンの女性、昔今:黄金期とタリバン政権下での悪夢
「アフガン人(パシュトゥーン人)の土地」を意味するアフガニスタンは、いまではタリバンの支配する「タリバンスタン」になってもた。 ちなみに日本で全国展開している「バーミヤン」の店名は、ここにあった都市に由来していたりする。 中華料理店... -
【穴と想像力】アリス・小野篁・イエメンの「悪魔の井戸」
人類最後の秘境といわれる大穴、人はそれを「アビス」とよぶ。 孤児の少女・リコが“探窟家”だった母親と会うため、ロボットのレグと一緒にその巨大な穴に潜り込み、不思議な生物と出くわしながらもアビスの探検をすすめる。 そんな日本アニメ『メイ... -
【パレスチナ問題】アラブ側が悪い、とユダヤ人が考える理由
2日前の5月18日は「国際親善デー」。 1899年のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世が呼びかけてオランダのハーグで第1回平和会議がおこなわれた。 それを記念して制定された国際親善デーは、国際交流による平和の実現が目的だ。 いまこの理想の、正... -
イスラエル軍、ガザへ侵攻←世界のイスラーム教徒の思いは?
こういうのを「地獄の門を開けた」と表現するのだろうか。 イスラエルの発表によると、イスラーム原理主義組織ハマスがガザ地区(パレスチナ自治区)から、エルサレムに向けてロケット弾を発射し着弾、幸いこの時は被害者はいなかった。 赤... -
【忍者とアサシン】外国人からは『暗殺者集団』のイメージ
イラク北部には約500万人のクルド人が住む地域がある。 クルド人もかつてのユダヤ人のように「国のない民」で、母国がなく海外で生活している。 それ以上のことは クルディスタン地域 をクリックしてくれ。 日本では埼玉県の蕨(わらびし)市にたく... -
中華料理店なのに、アフガニスタンの古都“バーミヤン”の理由
アフガニスタンについて、日本で一番有名なものは下の巨大な仏像では? 2001年にこの地を支配したイスラーム過激派組織ターリバーンが破壊しやがったけれど。 アフガニスタンのバーミヤンにあるこの大仏をずっと見たいと思っていたか... -
【緑茶とミントティー】モロッコ人が話す日本人との共通点
今回の話は「モロッこ」と書くと、スーパーかわいくなる国・モロッコだ。 でも日本とはあまり縁のない国だから、まずは基本情報を確認しとこう。 面積:44.6万平方キロメートル(日本の約1.2倍,西サハラ除く) 人口:3,603万人(2018年) 首都:ラ...