中国– category –
-
【神か皇帝か?】共産主義の中国でイスラム教徒が生き抜く方法
中国で最も古いモスク(イスラーム教の礼拝所)は西安にある。 西安は日本とのつながりが深くて、唐の時代には「長安」と呼ばれていたこの都市をモデルにして、京都(平安京)がつくられた。 そんな唐の首都・西安でモスクが建てられたのは8世紀の... -
【ビャンビャン麺】中国語で最も難しい漢字はどうできた?
漢字の国・中国では、伝統的に文字はすべて漢字で表わされてきた。 だからコカ・コーラもこの通り。 「可樂餅」と見ても何だか分からない人も多いと思うけど、これは台湾で「コロッケ」になる。 そんな中国語の中で、「最もむずかし... -
【鬼の王・鍾馗】中国と日本で魔除けの神になった理由
まえに中国旅行で、「日本の病気除けのお守りみたいなものって、中国にありますか?」と日本語ガイドに聞いたら、「鐘馗(しょうき)ですね」という答えが返ってきた。 現代ならインフルエンザや新型コロナなど流行り病の原因はウイルスと判明して... -
日本と中国文化の“決定的な違い”。椅子の国と畳の民族
きょう4月14日は「椅子の日」。 4がならんで不吉な空気がただよっているけど、414を強引に「良い椅子」と読むことに成功した大阪の家具会社がこの日を「椅子の日」に制定した。 入学や就職などで新しいスタートをきる人もいるから、良い椅子を... -
日本と中国の漢字の違い。「日本肺炎」というフェイク
日本人と中国人&台湾人は漢字でつながることができる。 発音が違うから話はできなくても、例えば東京・政治・文化といった漢字は見ただけでお互い正確に意味が分かるし、それをつなげて文をつくれば簡単なコミュニケーションを楽しめる。 でも意味... -
日本と中国の食文化の違い。馬刺しとかいう“ゲテモノ”
「四本足のものはイスやテーブル以外なら何でも食べる」と言われる中国でも、意外なことに馬はほんとんど食べない。 *この言葉は広東料理のもので、漢民族ではなくて少数民族なら馬肉を食べることもある。 その理由としては、16世紀の明の時代にで... -
【義和団事件】呪術で不死身に!→日本・欧米に負け半植民地化
新型コロナウイルスの感染拡大が進み、熱心なイスラーム教徒の多いイランで政府が「金曜日の礼拝はやめてね」とお願いしたところ、「コロナを撃退するにはみんなで祈るのが最善の方法だ」と宗教指導者が信者によびかけたことで、いつも以上に信者が... -
【金金金】中国人が拝金主義になったのは文化大革命のせい?
新型コロナウイルスの感染者が日本全国でてくると、その不安に便乗して悪事をたくらむ奴らも発生した。 マスク不足の状況を利用して、約3000枚のマスクを7万5000円で転売しようとする転売屋がいれば、電話で「下水道にコロナウイルスが付いている... -
日本と中国の関係を考える:友好ではなくて共益・友情より信頼
困っている人に必要なものを届ける。 そんなハートウォーミングな行為を中国語で「雪中送炭」という。 新型肺炎が発生した中国はいま雪中にあって(2月19日現在で感染者は約7万4千人、死者は2千人を超えた)、世界中からマスクや防護服などの「... -
中国は「世界の安全大国」だった。その理由と“犠牲”とは?
いま新型のコロナウイルスが猛威を振るっていて、死者は1500人、感染者は6万人を超えている中国だけど、じつはわりと安全な国というのはご存知ですか? 新型肺炎はおもに公衆衛生の問題で治安とは関係ない。 3年前の記事だけど、中国メディア・今...