中国– category –
-
サンキュー中国、二度のアヘン戦争の敗北で日本が目覚める
3月3日は楽しいひな祭りの日。 しかし、その文化を生んだ中国では、1857年のこの日、 フランスとイギリスが「アロー戦争」で宣戦布告し、本格的な戦いがはじまったカオスな日でもある。 ということで、今回は2度のアヘン戦争で、清が日本にとっ... -
【中国の迷信】現代の“未亡人の年”、文革時の“マンゴー崇拝”
日本には昭和の時代まで、「丙午(ひのえうま)の年に生まれた女性と結婚した夫は早死にする」という迷信があって、そのせいで自殺した女性もいた。 現在でも、これを信じている人がいるかもしれない。 日本人と迷信:八百屋お七・丙午生まれの女性... -
日本・中国・バングラデシュの食文化、共通点と違うとこ
中国・韓国・ベトナムでは、あした2月10日からお正月がはじまる。 それで最近、中国東北部の大連出身の中国人から、「餃子パーティーをして正月を祝いましょう」と声をかけられたんで、参加することにした。 そこにはイスラム教徒のバングラデシュ... -
【中国人の価値観】呂布が嫌われて、関羽が愛される理由
西暦199年のきょう2月7日は、三国志で有名な呂布が処刑された日。 日本で「三国志の最強武将ランキング」をすると、必ず関羽や張飛が上位にランクインする。 この2人と同時に戦ったのが呂布で、彼はチートキャラのようなすさまじい攻撃力を持っ... -
「浅田真央は毛沢東の孫?」とアメリカ人が思ったワケ
1981年のきょう1月25日、中国で「四人組」に対する裁判がおこなわれ、毛沢東の妻である江青(こうせい)に死刑が言い渡された。 彼女は後に、病気の治療を理由に釈放され、北京で生活していたが、1991年に首をつって自殺した。 その場には、彼女の... -
【中国様式】共産党政府が求めるモスクは、きっとこんなの
最近、中国の新疆ウイグル自治区で、これからモスク(イスラム礼拝所)を建設したり、改修したりする場合は、必ず「中国様式」にすることが義務化された。 イスラム教の宗教施設では、建物や彫刻、装飾などで中国の特色と風格を表現しなければなら... -
【中華思想】日本は近代化に成功し、中国が失敗した原因
本日1月12日は、1875年に中国(清)で光緒帝が皇帝になった日。 そんなメデタイ報告の後に訃報があって、この皇帝は1908年に亡くなり、次に溥儀(ふぎ)が皇帝として即位した。 彼が有名な清朝最後の皇帝で、その波乱の人生は映画でも描かれた。 ... -
【漢字文化】中国皇帝・王莽と煬帝のこの嫌われっぷり
ウィキペディアによると、きょう1月10日は約2千年前の紀元8年に中国で前漢が滅び、王莽(おうもう)が「新」を建国した日。 この皇帝は政治家としてはダメダメで、国内を混乱させた挙句、新をたった15年で滅亡させてしまった。 その後、漢が復活... -
【新四害撲滅】日本人がイラッとする中国人の行為
最近、日本人をイラッとさせる、こんな動画がぷちバズった。 ある行列に人が並んでいると、中国人のおばさんが無理やり割り込もうとする。 日本人の男性がその横入りをとがめると、おばさんは激怒して、男性に大声で中国語でののしったり、手で何度... -
日本と中国の違い:宦官がいた不幸・日本になかった理由
10年ほど前、中国旅行で雇ったガイドが、こんなことを言いやがります。 「むかしの日本人は中国にすごくあこがれていたんです。だから、たくさんの遣唐使が命がけで海を渡り、唐の都・長安へやってきて、いろいろな文化や文明を学んでいました。日...