アメリカ– category –
-
【親日米国人の話】日本での生活・クリスマスツリーの違い
友人のアメリカ人女性は日本が好きで、ニューヨークの大学で日本の文化や言葉を学んでいた。卒業後、彼女は日本の学校で英語を教えていて、数年前に帰国し、いまはジョージア州に住んでいる。今回は、そんなアメリカ人と話した内容を紹介しようと思... -
華氏にマイルにインチ… 日米の単位の違いがややこしい件
日本人が韓国へ行ったらウォン、ドイツへ行ったらユーロ、エロマンガ島へ行ったらバツで買い物をすることになる。通貨単位は国によって違うから、それは仕方がないとしても、日常生活で使う基本的な単位が異なると割とややこしい。 紀元前221年... -
米国の禁酒法 「スラム街はすぐにただの思い出になる」
きょう12月5日は1933年に、アメリカで10年以上にわたって続いていた「禁酒法」が廃止された日。 1920年から始まったこの法律はわりと“ザル”で、酒の製造や輸送、販売を禁止したけれど、酒を飲むこと自体は禁止されていなかった。 それ... -
親日アメリカ人さん、日本の「察しろ文化」にイラッとする
10年ほど前、日本の小中学校で英語を教えていた黒人のアメリカ人女性から、こんな話を聞いた。 移民大国のアメリカにはさまざまな民族・宗教の人がいるから、誤解がないように、ハッキリわかりやすく説明する能力が重視されている。でも、日本の社会では... -
【最悪に不快】飲酒大国・日本でアメリカ人が経験したこと
彼女「良い知らせと悪い知らせがあるんだけど…」 彼氏「何だい?」 彼女「わたし、あなたと別れたいの」 彼氏「そうか…。で、悪い知らせって何?」 そんなアメリカン・ジョーク風で言うと、最近、お酒について日本で良い知らせと悪い知らせがあった... -
【対テロ戦争】アメリカの“報復”で、世界はどう変わった?
問題Aを解決しようと取り組んだ結果、逆にもっと解決困難な問題Bが発生してしまった。そんな感じに、思っても見ないガッカリな結果になることを「コブラ効果」という。 【コブラ効果】日本・インド・アメリカなどであった事例 ロシアのウクライナ... -
「感謝祭」について聞く日本人に、オーストラリア人が困惑
10年ほど前、日本の英会話教室で英語を教えていたオーストラリア人と話をしていると、彼は日本人の礼儀正しさには惜しみない称賛をする一方で、日本人の一知半解の知識やステレオタイプには不満を言っていた。 たとえば、高校生から大人まで年齢... -
“素直な日本人”と違い、アメリカ人が簡単に謝らない理由
アメリカ人というと、日本人の間では「謝らない」というイメージが強くある。 そんな経験をしたり話を聞いたりして、理由を知りたくなる人が多いから、『謝らないアメリカ人、すぐ謝る日本人』という本も出版されている。 最近、40代のアメリカ人... -
いまのアメリカ人にとって、韓国と北朝鮮はどんな国?
きのう行なわれたサッカーUー20女子ワールドカップの決勝戦で、日本は0−1で北朝鮮に負け、優勝を逃してしまった。 FIFA(国際サッカー連盟)が提供している動画配信サービス、『FIFA+』でこの試合を見ていたら、外国人のアナウンサー... -
日本国民をまとめるものが天皇制なら、アメリカの場合は?
「日本国民をまとめるものは何ですか?」とAIに質問をすると、文化と伝統・日本語・歴史・教育といった答えが出てきた。 ほかにもAIは代表的な要因として天皇制を挙げ、「国民にとって天皇は歴史や伝統の象徴であり、国家の安定と継続性を示しています...