アメリカ– category –
-
ソンミ村虐殺事件 ベトナム戦争で国民が失望し、米国が敗北したきっかけ
歴史を振り返ると、3月29日はアメリカにとっては踏んだり蹴ったりだ。 ・1971年のこの日、ソンミ村虐殺事件の軍事法廷で米軍のカリー中尉に終身刑が言い渡された。 ・1973年、最後の米軍兵士が南ベトナムから撤退した。 この2つに共通するキー... -
アメリカ人が「唐揚げ」を好きな理由 フライドチキンとの違い
そろそろ桜が咲き始めた。 少し前、浜松市に住むインド人と話をしていて、彼が桜のスポットを教えてほしいと言っていたので、ライトアップして夜桜がきれいな場所を紹介した。すると、彼は不思議そうな顔をして「ライトアップ?」と言う。そうだった。ライ... -
人種差別につながるステレオタイプ 日本とアメリカのテレビ番組のケース
最近、あるバラエティー番組が十字砲火を受けた。 ・謝って済む話じゃねーわ ・いやこれ番組打ち切りレベルの不祥事だろ ・何が面白いと思ったの ・めっちゃ悪質じゃん まだこんな事するんだ ・Tverで見ようと思ったら何故か今週だけ無いなと思ったらそう... -
アメリカ人が日本の生活で感じたこと 車社会・治安・プチ差別
最近、桜まつりへ行ったら、20代のアメリカ人の男性と知り合った。 彼はテキサス州、サンフランシスコ、シカゴに住んでいたことがあって、大学生のときに交換留学生として日本の大学で学び、そのまま静岡県にある企業へ就職した。 そんな彼と会う約束をし... -
日本・米国人の「心に刺さった」名演説 北条政子とパトリック・ヘンリー
3月23日は1775年に、アメリカ独立戦争でパトリック・ヘンリーが永遠に消えることのない名演説を行った日。それにちなんで今回は、日米の歴史であった「心に刺さる名演説」を紹介しよう。 欧米にあって日本にはなかったもの、それが演説だ。 公開の... -
【日本人の創造性】欧米人はラウンドワンをどう思う?
日本人が得意なのは模倣(コピー)で、創造性や独創性に弱い。 日本には「出る杭は打たれる」という有名な言葉があって、社会的には個性を伸ばすことよりも、個人がみんなに合わせることが重視される。 そんな固定観念を持っている日本人はわりといて、ネ... -
人間関係の違い 幕末の武士が驚いたアメリカ人のフレンドリー
3月17日は1860年に、福澤諭吉や勝海舟らを乗せた咸臨丸がサンフランシスコに入港した日。 幕末に突然ペリーが現れて開国を要求すると、日本は渋々それに応じ、1854年に日米和親条約を結び、1858年には日米修好通商条約を締結した。その批准(条約の最終的... -
【日米の違い】エロ表現が“野放し”なのはモラルの高さの裏返し
卑劣な性犯罪から子どもたちを守るのは大人たちの重大な責任だ──。 そんな思いは世界共通でも、価値観や考え方、状況はそれぞれの国や地域によって違うため、具体的な方法はいろいろある。 先日、アメリカのテキサス州で可決された法案が物議をかもしてい... -
日本とアメリカ 夏時間の問題点・米国民がトランプ大統領を支持する理由
ありがとうの日(サンキューの日)の3月9日、数年前まで日本の学校で英語を教えていて、今はジョージア州に住んでいるアメリカ人女性と話をした。その内容がこちら。 ーーこんばんは。 おはようございます。 ーー日本時間の午後9時は、そっちで... -
【集団と個】日本人とアメリカ人の仕事文化・歓送迎会の違い
知り合いのアメリカ人女性はグアム出身で、日本の中学・高校で英語を教えていた。見た目はフィリピン人と変わらないから、日本にいたときは「本当にアメリカ人なの?」、「英語を話せるの?」といった偏見に何度もイラッとしたという。 外見でアメリカ人か...