アメリカ– category –
-
【幕府 vs ペリー】法律で禁止されてる? ならば武力で…
日本人は法やルールをよく守るけど、たまにそれが行き過ぎる。 最近、そんなことを実感させるニュースを見た。 日本全体で消防団員が減っている中、埼玉県に住んでいるウクライナ人が「災害時にみなさんを助けたい」という思いから、消防団のメンバ... -
日本の警察官の職務質問は差別的? アメリカ人に聞いてみた
「日本の警察は人種差別的な対応をしている!」 ことし1月、外国出身の3人がそう主張して、国・東京都・愛知県の三者を裁判に訴えた。 彼らが怒ったのは警察官による職務質問だ。 肌の色などから、「外国人っぽく見える」という理由で職質をすることは、... -
宗教の影響力 150年前から日本人が感じる米国人との違い
4月8日、アメリカの各地で太陽が月と重なる「日食」が見られ、昼間でも夜のように暗くなった地域もあり、人びとは特殊なグラスをかけてこの天体ショーを楽しんだ。 ほとんどの国民は日食を見て「ワオ!」と喜んだのだろうけど、共和党のある女性... -
アメリカ人から見た“たこ焼き” 自分は好きだけど難点は…
1997年に群馬県で爆誕した「築地銀だこ」。 実演販売や新鮮な具材を使うといったこだわりに加え、関西風と違って表面をカリッカリに焼き上げるスタイルのたこ焼きが人気を集めた。 すぐに天下を統一し(全国に店舗がつくられ)、2004年には香港に海... -
アメリカの汚点 ソンミ村の虐殺&ベトナム完全撤退
3月29日はアメリカにとって、汚点や闇歴史となった日といえる。 ベトナム戦争中の1971年のこの日、米軍が子どもや女性を含むおよそ500人の民間人を殺害したソンミ村虐殺事件(1968年)の軍事裁判で、ウィリアム・カリー中尉に終身刑が言い渡された... -
日米の恐怖伝説:ブラッディメアリー&トイレの花子さん
男性が外国を訪れ、見知らぬ女性と出会ってホテルで一夜を過ごす。 翌朝、男性が目を覚ますと、女性はすでにいなくなっていて、ふと鏡を見ると、こんな赤いメッセージが書かれていた。 「Welcome to the world of AIDS」(エイズの世界へようこそ)... -
【絶対正義】差別を許さない“ウォークネス”、米社会で活躍中
人種や宗教、性別などに対する差別や偏見を無くし、みんなが安心して住める社会にしようとする動きを「ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)」、略して「ポリコレ」という。 この社会的正義に反する言動は許されない。 ことし1月、アメリカ... -
古代の中国とアステカ帝国で「お金」として使われたモノ
前回、チョコレートの話を書いたのですよ。 日本通のアメリカ人、バレンタインデーの違いを語る 今回はそのスピンオフで、チョコに関する話をちょこっと書いていこう。 知人のメキシコ人が日本語の授業を受けていると、先生からこん... -
日本通のアメリカ人、バレンタインデーの違いを語る
「Love is War」とは、アニメ『かぐや様は告らせたい』のオープニングソング。 女性が男性に秘めた思いを伝えるバレンタインデーは、チョコレート関連の企業にとっては夏のボーナスにもつながる「決戦の日」で、2月14日に近づくと各社が戦闘モード... -
【女性の権利】米国で、ハットピンが“武器”になった理由
昨年10月、京都市内の道路で、ひとりの男性が血まみれになって倒れていた。 そのまわりに女性用の下着が散乱していたことで、ナゾはさらに深まる。 その後の警察の調べによって、男は家の塀によじ登り、庭先にあった下着を盗んだところでバランスを...