インド– category –
-
在日インド人に聞く日本との違い:宗教対立・すげえ地域差
インドで起こることは展開がよく分からない。 日本でもありそうな原因から騒動が始まって、日本では考えられないような結果になることがよくあるのだ。 たとえば女人禁制のヒンドゥー教寺院に女性が入ったことで信者が怒り、抗議活動をする。 そこ... -
【インドの不思議】原因は常識的だけど、結果がミラクル
インドは不思議な国で、常識的な原因からミラクルな結果がうまれる。 きっかけは日本の常識から考えても理解できるけど、「なんでそれがそうなった?」という謎展開がよくあるのだ。 たとえば、「女性は入るべからず」という女人禁制はいろいろな社... -
日本とインド、カンニング対策が“異世界レベル”で違う件
京都の高校で生徒のカンニングが、ではなくて学校のカンニング対策がいま問題になっている。 その高校では試験が始まってから25分以内に教室から出ると、欠席扱いにされるきまりがある。 トイレが理由でも退出したらアウト。 このルールに識者は、... -
日本の「士農工商」とインドの「カースト制度」は同じか?
いまから20年ぐらい前、閑古鳥が鳴くインド料理店にカレーを食べに行った。 客の少ない店をあえて選んだ理由は、このときインド旅行を間近にひかえていて、インド人からおすすめスポットや注意事項なんかを聞きたかったから。 「さて、どうやって声... -
【世界三大うざい国】日本なら全員逮捕!のインドの客引き
数年前、浜松から東京へ遊びに行ったとき、居酒屋の客引きの数におどろいた。 場所は新宿だったからこれを「東京のふつう」と思ってはいけないかもしれないけど、3人で通りを歩いていると客引きに何回も声をかけられたし、ビルの前で止まっている... -
もしもインドで、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒が結婚したら?
「ヒンドゥー教の国」というイメージが先行するインドは、実はムスリム(イスラーム教徒)大国でもある。 イスラーム王朝のムガール帝国が支配していたこともあって、国内にはたくさんのムスリムが住んでいる。 外務省ホームページにあるデータでは... -
【インド人の話】イギリス植民地時代で良かった3つのこと
このまえ日本で働くインド人とご飯を食べに行った。 ちなみに彼は南インド出身。 そのときにイギリス植民地時代の話を聞いたから、これからその内容を書いていこうと思う。 ・インドを初めて統一したはイギリス マウリヤ朝・グプタ朝・ムガ... -
日本に住むインド人から聞いた話:宗教・学校教育・スポーツ
知り合いにイスラーム教徒のインド人がいる。 彼は日本の大学を卒業して、そのまま日本で働いている。 さいきん車のない彼から荷物を運んでほしいと頼まれて、2時間ほど作業を手伝った。 何も言わないと「thank you!」だけで終わってしまうから、... -
【インド人と柿ピー(柿の種)】在日インド人に聞いた人気の理由
知り合いのインド人カップルから夕食に招待されて、彼らのアパートに行ったらこんなものを見つけた。 KAKIPIー! 柿ピー(柿の種)じゃないですか。 100年近い歴史を持つ日本の定番スナック。 話を聞いたら、このインド人カップルは... -
今もインドに残るカースト差別:食事をしたら、殺された
「インドのCCB」とはカレー・カースト・仏教のことで、日本人ならきっと誰でも知っている。 カーストというヒンドゥー教の身分制度はもう日本語になっていて、本来の意味を離れて、日本社会のいろいろな現象をさす言葉になっている。 たとえば神奈...