インド– category –
-
「庶民」を訴える日本の選挙活動 インド人から見ると?
あすは決戦の日。 第50回衆議院選挙が行われるまであと24時間を切ったから、いま日本中で候補者たちがラストスパートをかけている。 選挙活動になると、ネット上に大量の「即席庶民」が登場する。 候補者は選挙活動の途中、タスキをかけた姿で... -
南インド人の生活 in 日本 友人づくり・カースト・食文化
まずは、ネットニュースで見たとても巧妙な詐欺事件を紹介したい。 ある女性が“米津玄師”からLINEに、「仕事のために20万円が必要だから助けてほしい」とのメッセージが届いた。女性はその金額を指定された口座に振り込んだあと、だまされたこ... -
ヒンドゥー教で最強レベルの女神、ドゥルガーとは?
10月12日、コルカタ(旧カルカッタ)に住んでいるインド人が、SNSにこんなお祝いのメッセージを投稿した。 「Now, we Hindus are celebrating our holy Durga Puja」 ヒンドゥー教には戦いの女神ドゥルガーがいて、信者はこの時期に彼女をた... -
【文化の違い】インド人が日本で墓地を怖がる理由
最近、日本に住んでいる3人のインド人と話をした。 2人はインド南部のカルナータカ州の出身、1人は西部のマハーラーシュトラ州の出身で、全員がヒンドゥー教徒の男性だ。 そんな彼らには、日本で「恐怖」を感じる場所があるらしい。そのことを、... -
【象と地下鉄】戦後直後から始まる日本とインドの友好関係
太平洋戦争が行われていた1943年、上野動物園で悲しいことが起きた。 危険な動物が脱走して人に危害を与えないように、3頭のゾウ、ライオン、トラ、毒蛇などが殺処分された。(戦時猛獣処分) 現在の日本でも、大きなヘビや犬が逃げると周辺住... -
【インド人の眼】カースト制度と士農工商の共通点と違い
9月19日は「苗字の日」。 江戸幕府が崩壊して明治時代がはじまると、政府は1870年のこの日、平民も苗字を名乗ることを許可した。 これは、江戸時代にあった士農工商の身分制度を廃止し、四民平等の世の中を実現するためだ、という見方はもう... -
【最高かよ】宣伝文句に見る、インド人と日本人の感覚の違い
いま京都を代表する観光地・嵐山の近くにあるカフェが炎上している。3次元ではなく、2次元で。 そこでは、シャトレーゼのケーキと飲み物のセットを1600円ほどで提供していたから、「酷いぼったくり」とSNSで苦情が噴出し、無許可でケーキ... -
【コブラ効果】日本・インド・アメリカなどであった事例
大変なことが起きて、それを沈静化させるためにしたことが、逆に事態を悪化させてしまうことが世の中にはある。 たとえば、天ぷら油が発生してすぐに消火しようと水を注いだら、火の付いた油が飛び散って顔に重度のやけどを負った女性もいる。 問題... -
インドのシク教徒が金閣寺に「共感」を感じた3つの理由
下の建物を「金閣寺」と言っちゃうと、金閣寺を愛する人から「ちゃうで!」とツッコまれるかもしれない。 金閣寺の正式名称は「鹿苑(ろくおん)寺」で、この建物はその境内にある舎利殿で名称を「金閣」という。 舎利殿は金ピカで印... -
日本人はまだインドを知らない 南インド人が「偏見」に不満
夏といえばカレー。 俺たちのココイチが最近、数量限定で「バターチキンカレー」を世に放った。 バターや生クリーム、カシューナッツを使って濃厚なコクのあるカレーソースを作り出し、それと相性の良いタンドリーチキンを具材にして、この夏に勝負...