インド– category –
-
【塩の行進】インド人はどうやってイギリスを追い出したか?
中国を旅行した時、ガイドから中国人と日本人の国民性についてこんな話を聞いた。 「中国人は1人なら竜だけど、3人集まると豚になる。日本人は1人なら豚だけど、3人集まると竜になる。」 つまり、中国人は個人としては強いけど、自己主張が強い... -
日本とインドの歴史の違い 植民地にされた/なかった理由
インドの歴史にあって、日本にはなかったラッキーなこと。 それが、外国に植民地支配された経験で、イギリスに支配されたインドは悲惨な目にあった。 その氷山の一角が飢餓地獄で、インド国内に食料があったにもかかわらず、植民地政府はそれを海外... -
インド人を伊勢神宮へ 川が聖域/人間界を分ける発想
有名なイギリスの歴史哲学者トインビーは、1967年に伊勢神宮を訪れて、こんなことを感じた。 「私はここ聖地において、すべての宗教が根源的に統一されたものであることを実感する」 そのころ西洋では、日本の神道について「未開」や「野蛮」といっ... -
日本人の平和好き なんで「長崎にガンディー」なのか?
アメリカ人と車でドライブしていると、こんな看板を見つけた。 「ひらがなが無くてまったく読めない!」と絶望する彼女に意味を教えると、「いやそれ、なんかおかしくない?」と首をひねられた。 「核兵器を無くして平和を求めるって... -
日本人のルール遵守 インド人的に良き点/理解できない点
ある晴れた土曜の午後、インド人を誘って河津桜を見に行った。 彼はきょねんの10月に日本に来て、まだ慣れないこともたくさんある分、新鮮な気持ちも失っていない。 そんな彼に日本の第一印象を聞くと、「インドでは感じたことのない規律正しさ」を... -
インド人を伊勢神宮へ 五十鈴川とガンジス川の同じ/違い
一生に一度は伊勢神宮へ行ってみたいーー。 日本人には昔からそんな気持ちがあって、江戸時代、お伊勢参りは大人気で国民的なイベントだった。 どこの国にもそんな聖地はあるはずだ。 そして、それによって、その国の文化や価値観がみえてくる。 そ... -
ヒンドゥー教徒とガンジス川 神聖な理由・終わらない悲劇
もし、病院で医者から、「あなたの息子さんは末期がんで、残念ながら、もう打つ手がありません」と告げられたら、次にどうするだろう? あるインド人の家族は、5歳の息子に対して医者からそう言われ、絶望的な気持ちになった。 しかし、家族はあき... -
【悪霊退散】日本とインドで、魔除けに“唐辛子”を使う理由
1月の終わりごろ、メキシコ人と会った時に、「スーパーやコンビニで“悪魔”の顔をよく見るんだが、あれは一体何なんだ?」と聞かれた。 もうすぐ節分の日になるから、店には豆が売られていて、彼が見た“悪魔”とはそれをぶつけられる鬼の顔だった。 ... -
インド人あるある:日本人を怒らせる無責任な“オアシス体質”
「インドへ行くと人生観が変わる」と聞いて、これまでに6回ほどインド旅行をしたことがある。 そしたら、たしかに人生に対する考え方が変わった! という実感は特になく、そう言う日本人と会ったのも本当に少ない。 でも、何度もブチギレ体験をし... -
【大麻の事情】日本と違って、インドでは“ユルユル”な理由
最近、日本で問題になっているのが「大麻グミ」。 これには大麻に似た成分が含まれているらしく、食べた人が救急搬送されるケースが相次いでいる。 でも、今のところ違法ではないから、このグミを販売する会社の社長は「今後も継続して販売する」と...