ヨーロッパ– category –
-
ドイツのアジア人蔑視・差別 日本人は韓国人の行動力を見習うべき
今では「忌み言葉」となって封印されたと思うけど、数年前まで、ドイツで「スシボンバー」という言葉があった。 日本人のサッカー選手がドイツリーグで目の覚めるような活躍をすると、現地メディアから敬意を込めて「スシボンバー」の称号がおくられた。初... -
【運命の一戦】インドシナ戦争と太平洋戦争のターニング・ポイント
人生には、「あの時、アレがあったことでその後が大きく変わった」というターニング・ポイントがある。人の場合、価値観が大きく変わるのは、特別な人と出会ったことがきっかけになることが多い。 歴史でターニング・ポイントとなるものは「戦争」だ。国と... -
動物愛護団体の“過激”抗議 日本と欧米では方法・内容が違うわけ
すっかりゴールデンウィークの風物詩となった「肉フェス」。最近はそれに乗っかって、動物愛護団体『PETA(ピータ)』による抗議活動もお約束になってきた。 「肉フェス」は大人気で、日本中の肉好きを集めるため、肉食に反対するヴィーガンの人たちにとっ... -
【イタリアの歴史】統一運動から、“未回収のイタリア”の完全解決まで
昔、500ピースのジグソーパズルをしていて、あと3つで完成というところまできたとき、それが無くなっていることに気がついた。99以上%ができたとしても、それでは納得できない。100年ほど前、1915年4月26日にイギリスとロンドン条約を結んだ... -
ローマ教皇と初めて会った日本人は伊東マンショ? 鹿児島のベルナルド?
つい先日、フランシスコ教皇がローマで亡くなり、いま世界中のカトリック教徒が悲しみに包まれている。この後、新しい教皇を選ぶためのコンクラーベ(教皇選挙)が行われる予定だ。最初の投票で決まらなければ、二回目の投票が行われる。時間はかかるが、... -
【日本の食文化】ドイツ人がハンバーグ&バウムクーヘンで感じたことは?
ネットを見ていたら、あるメディアに日本を旅行で訪れたドイツ人女性の感想が載っていた。 日本では路上にゴミが落ちてなく、街がとてもきれいだし、日本人はきちんと列に並んで、後ろから押す人なんていない。そのドイツ人はそんなことに感動したり、ドイ... -
日本とイギリスの違い なんで平安貴族は軍を率いて戦わなかったのか?
日本とイギリスの歴史には、4月14日にこんな出来事があった。 平安時代の969年、醍醐天皇の皇子で左大臣だった源高明(みなもとのたかあきら)が密告によって九州の大宰府に左遷された(安和の変)。藤原氏はこれで政敵を追放することに成功し、朝廷... -
【時間の価値】イギリスがインドへ、日本が台湾へした“良いこと”
「イギリスについて知っているものは?」と日本人に聞けば、首都ロンドンのビッグベンがきっとトップ3に入る。 ウェストミンスター宮殿(国会議事堂)には大きな時計塔があり、その中にある大きな鐘をビッグベンという。それが1858年のきょう4月10... -
13世紀、モンゴル軍の侵略 ヨーロッパと日本では真逆の結果に
13世紀のヨーロッパ人にとって、モンゴル軍は悪魔の軍団で、その名を聞くだけで震え上がった。モンゴル軍の侵略によって、中央アジアや東ヨーロッパでは多くの人々が逃げまどい、前例のない規模の人口移動が発生した。「モンゴルの大軍が近づいている」... -
いわば日韓の竹島問題 英亜のフォークランド紛争と 国民の気持ち
日韓の地雷には、大きく歴史問題と領土問題の2つがある。ここでは竹島(韓国名は独島)を取り上げよう。 つい最近も、日本で竹島を「日本固有の領土」と記した高校教科書が文部科学省の検定を通過すると、韓国ではこんな反発の声が上がった。 聯合ニュー...