ヨーロッパ– category –
-
英語圏で、“Dutch”に悪いイメージがある理由は英蘭戦争にアリ
南京錠、南京虫、南京米、南京袋、南京町、南京豆… 日本語にはこんな感じで、「南京」の付く言葉がいくつもある。 これはもちろん、明王朝時代には首都だった都市で、現在では江蘇省の省都になっている「南京」に由来している。 何がどうなってこうなった... -
【食文化の違い】日本に住むハンガリー人が残念に感じたコト
ハンガリーはヨーロッパの中部(か東部)にあって、漢字で書くと「洪牙利」または「匈牙利」となる。「牙利(ガリ)」の部分はスルーして、「匈」に注目してほしい。 5世紀ごろ、中央アジアから東ヨーロッパにかけて、広い範囲で遊牧民のフン族が住んでい... -
ネオペイガニズム 欧米人が本来の文化や信仰を知る運動
2月14日は日本のユニークな文化の一つ、バレンタインデー。 1958年に、メリーチョコレートが新宿・伊勢丹で「バレンタインセール」というポップを出して、チョコレートを売り出したことが、今のバレンタインデーの始まりになったとされる。 ただ、この時... -
ポルトガルが政治的、文化的にスペインとサヨナラした日
京都の繁華街・四条河原町にあって、古くてモダンな雰囲気を感じさせる先斗(ぽんと)町。「ポント」という変わった名前は、一説にはポルトガル語の ponta(先)、ponte(橋)、ponto(点)に由来するという説がある。 ポルトガルはスペインと同じイベリア... -
英雄 or ヴィラン? クロムウェルと足利尊氏の評価
1月30日は、1649年にイングランドで国王チャールズ1世が処刑された日。このときイングランドでは清教徒革命(イングランド内戦)が行われていて、クロムウェル率いる軍が国王軍を打ち破り、議会派を勝利に導いた。クロムウェルによって、チャール... -
【最後に逆転】必ずしも屈辱的ではなかった“カノッサへの道”
1月28日は1077年、ローマ王ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世から、ようやく赦(ゆる)しを得た日。王は教皇に破門を解いてもらうため、イタリアのカノッサ城の外で3日間ひざまずいて祈り続けた。 ハインリヒ4世はのちに神聖ローマ帝... -
在日ウクライナ人が考える、日本人との価値観や性格の違い
日本初のウクライナ人力士・獅司が昨日、快挙を達成した。 大相撲の初場所千秋楽で友風を押し倒し、見事に十両優勝を決め、その後のインタビューでは、「親方、おかみさん、応援してくれる人みんなのために」と感謝の気持ちを表した。ちなみに、千... -
オランダ独立戦争 スペインと一緒にいられなかった理由
ネットで離婚を決めた理由のランキングを見ると、夫婦ともに1位は「性格が合わない」だった。これにはさまざまな要素があるけれど、その中でも価値観の違いが大きい。 お金の使い方をはじめ、生活のさまざま場面で価値観の違いと接するとストレス... -
【忠実で無敵】ローマ教皇を守るバチカンのスイス衛兵
1月22日は、1506年に 150人のスイス傭兵がローマ教皇ユリウス2世に招かれ、教皇領に到着した日。この時から「バチカンのスイス衛兵」の栄光の歴史が始まった。 現在、彼らは世界最古の軍隊のひとつであり、世界最小の軍隊とも呼ばれている。 スイ... -
ポーランドの歴史 日本にはなかった苦難の連続
1月17日は、日本では 1400年に応永の乱が終わった日で、ポーランドでは 1945年にソ連軍がドイツに占領されていた首都ワルシャワを解放した日。 ということで、今回は日本とポーランドの歴史の違いについて書いていこう。 日本は四方八方を海に囲ま...