ヨーロッパ– category –
-
仏印日の「融和の名君」 アンリ4世・アクバル・用明天皇
2月27日は1594年に、フランス王アンリ4世がシャルトル大聖堂で戴冠式を行った日なので、今回はそれを記念して、フランス・インド・日本の「和解の名君」を紹介しよう。 まず、アンリ4世はフランスで最も人気の高い王の一人で、アンリ大王(Henri le Gra... -
ヒトラーとワーゲン 韓国と世界の「戦犯企業」に対する違い
韓国語には「戦犯企業」という独特の言葉がある。 韓国は1910年から1945年まで、日本に不法に支配されたとして「日帝強占期」と呼び、その期間中に、日本が朝朝鮮人を強制連行して働かせた日本企業を「戦犯企業」と呼んでいる。そんな戦犯企業が韓国では 2... -
【名誉革命】現代のイギリスの“原型”ができた画期的な出来事
2月23日は日本では天皇誕生日で、イギリス(イングランド)では1689年にメアリー2世とウィリアム3世がいっしょに国王に即位し、名誉革命が終わった日となる。 ということで、今回は天皇陛下の今後ますますのご活躍とご健康を祈りつつ、現代のイギリス(... -
日本とヨーロッパ 社会の違い・杉の木・オオカミ信仰
先日、神奈川県の平塚市にある中学校で、駐日リトアニア大使が講演をした。第二次世界大戦中、6000人のユダヤ人を救ったと言われる外交官・杉原千畝氏について語ったらしい。リトアニア大使が日本人に伝えたいことと言えば、これが鉄板だ。 友人の30代のリ... -
【ドイツの冬食】ザワークラウトとソーセージの歴史など
日本には1年を24の季節に分けた伝統的な暦、二十四節気がある。それによると、大寒が終わって立春になって、春が始まったはずなのに、日本は最強寒波に包まれておそろしく寒い。そんな今月のはじめ、ドイツ人と話をしたので、今回はドイツの冬の食文化に... -
英語圏で、“Dutch”に悪いイメージがある理由は英蘭戦争にアリ
南京錠、南京虫、南京米、南京袋、南京町、南京豆… 日本語にはこんな感じで、「南京」の付く言葉がいくつもある。 これはもちろん、明王朝時代には首都だった都市で、現在では江蘇省の省都になっている「南京」に由来している。 何がどうなってこうなった... -
【食文化の違い】日本に住むハンガリー人が残念に感じたコト
ハンガリーはヨーロッパの中部(か東部)にあって、漢字で書くと「洪牙利」または「匈牙利」となる。「牙利(ガリ)」の部分はスルーして、「匈」に注目してほしい。 5世紀ごろ、中央アジアから東ヨーロッパにかけて、広い範囲で遊牧民のフン族が住んでい... -
ネオペイガニズム 欧米人が本来の文化や信仰を知る運動
2月14日は日本のユニークな文化の一つ、バレンタインデー。 1958年に、メリーチョコレートが新宿・伊勢丹で「バレンタインセール」というポップを出して、チョコレートを売り出したことが、今のバレンタインデーの始まりになったとされる。 ただ、この時... -
ポルトガルが政治的、文化的にスペインとサヨナラした日
京都の繁華街・四条河原町にあって、古くてモダンな雰囲気を感じさせる先斗(ぽんと)町。「ポント」という変わった名前は、一説にはポルトガル語の ponta(先)、ponte(橋)、ponto(点)に由来するという説がある。 ポルトガルはスペインと同じイベリア... -
英雄 or ヴィラン? クロムウェルと足利尊氏の評価
1月30日は、1649年にイングランドで国王チャールズ1世が処刑された日。このときイングランドでは清教徒革命(イングランド内戦)が行われていて、クロムウェル率いる軍が国王軍を打ち破り、議会派を勝利に導いた。クロムウェルによって、チャール...