ヨーロッパ– category –
-
至高の存在が奈落へ 「憤死」した教皇ボニファティウス8世
きのう12月24日のクリスマスイブ、浜松市内を車で走っていると、ドミノピザの店舗前にすさまじい「ピザ待ち渋滞」が起きていた。 で、700年ほど前にタイムスリップすると、1294年の12月24日は、ヨーロッパでボニファティウス8世がローマ教皇になっ... -
“のぞき魔”は、なんで英語で「トム」なのか?
英王室を批判するメーガン妃を嫌う人は、ぶっちゃけよくいる。 でも、「メーガンを細胞レベルで嫌いだ」というイギリス人が英紙のコラムに、「彼女がイギリス中の町を裸で引き回される日」を夢見ていると書いたのは行き過ぎだ。 これには当然、批判... -
観光・グルメ・歴史に宗教、ベルギーとオランダの違いって?
西ヨーロッパにあるベルギー、オランダ(ネーデルラント)、ルクセンブルクの3つをまとめて「ベルセルク3国」じゃなくて、「ベネルクス3国」という。 *ベルセルク(バーサーカー)とは狂戦士のこと。 ここで注目するのはベネルクスの「ベ」と「... -
肉じゃなかった…。日本に住む英国人ヴィーガンが困るコト
肉や魚を食べられないのがヴェジタリアン(菜食主義者)。 それに加えて、卵やチーズ、はちみつなども口にできないのがヴィーガン(完全菜食主義者)だ。 *これは大ざっぱな分け方だから、詳しいことは「ヴィーガニズム」で確認のこと。 最近そん... -
違うのだよ日本とは…。宗教対立で悩む近世ヨーロッパの君主
いまから400年ほど前、1600年の12月17日に、イタリアのメディチ家に生まれたマリー・ド・メディシスがフランス国王アンリ4世と結婚式を挙げた。 ここで注目するのは夫のほうで、漢字で書くと「顯理4世」になるアンリ4世。 これから、ヨーロッパ... -
ドラキュラとは「竜の子」 モデルとなった鬼畜なヴラド3世
1408年のきょう12月12日、ハンガリー王ジギスムントによってドラゴン騎士団が設立された。 騎士団ってのはキリスト教のために敵と戦う戦士集団で、ヨーロッパにはテンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団、聖ラザロ騎士団といった有名なグループがいた。 日... -
【政教分離の歴史】ヨーロッパやイスラム世界とは違う日本
いまカタールで行われているサッカーW杯は、これまでの大会と違って独特の雰囲気がある。 初めてイスラム圏の国で開催されたこの大会では、スタジアムでビールを飲むことができない。 イスラム教を国教とするカタールでは、日本でたとえるなら聖典... -
ブッ飛んだ動物愛護 “生類憐みの令”で英国人が連想したPETA
1695年のきょう12月5日、徳川綱吉の出した生類憐れみの令によって、いまの東京・中野に16万坪という巨大な豚小屋「とんとことん」じゃなくて、犬小屋が作られて、そのせいで住民は強制退去というムゴイ目にあう。(それなりの保障はあった... -
ドイツ人の価値観 サッカーW杯で日本との試合より大事なもの
サンケイスポーツでこんな記事を発見。(2022/12/05) 本田圭佑、「ドイツ国民が発狂している」報道をバッサリ「負けたんやからピーピーわめくな。結果は変わらん」 サッカーW杯カタール大会でスペインと対戦した日本は、三笘選手がボールをピッチ... -
【英雄すぎ】仏では豚に“ナポレオン”と名づけるのは違法
サッカーW杯で日本がスペインに勝利して、決勝トーナメント進出を決めたきょう12月2日は、フランスの歴史を見てみると、1804年にパリで戴冠式が行われてナポレオンがフランス皇帝に即位した日になる。 軍人としてフランス革命に参加したナポレオン...