ヨーロッパ– category –
-
ドイツ生まれのアメリカ料理・ハンバーク その歴史や語源
ガストのハンバーグステーキが大幅にパワーアップしたらしい。 肉を肉で包む「肉 In 肉」製法で、肉々しさが爆発と。 日本ではファミレスの定番メニューのハンバーグ(ハンバーグステーキ)は、小学生からお年寄りまで不動の人気を誇っている。 *... -
日本と欧州、文化の違い:ドイツ人が“ナイフ所持”で驚いた理由
いま警視庁がこんな注意を呼びかけている。 家族や友人とキャンプに行って、BBQを楽しむ人はいまの日本では全国のどこにでもいる。 アウトドアで食材を切るのはいいんだが、刃物を車内に入れっパにしていて、警察に摘発される事例が... -
【今も謎】19世紀のドイツに現れた少年、カスパー・ハウザー
日本では「大塩平八郎の乱」が起こる10年ほど前の1828年、ドイツのバイエルン王国でミステリアスな少年が現れた。 16歳ほどの少年が広場にいて、一体どこのダレなのか、質問をしてもまともな答えが返ってこない。 彼はニュルンベルクで騎兵隊に勤務... -
日曜日は要注意 日本と違うドイツのフリーマーケット
このまえブレーメンに住んでるドイツ人と話をしていたら、彼が日本に住んでいたころ、近所の神社で開かれるフリーマーケットが楽しみだったと言う。 「神社でやるのが面白いデスネ」と言うから、ドイツでは教会でやらないのか聞いたら、「そんなワ... -
【反ドイツ感情】英王室がいまのウインザー家に変更したワケ
1917年のきのう7月17日、イギリス国王ジョージ5世が家名をサクス=コバーグ=ゴータから、現在のウインザーに変えた。 名字の無い日本の天皇家ではあり得ないことだ。 これによって王朝名がウインザー朝と短くなったことは、世界史を学ぶ日本の高... -
【イヤすぎる】イギリスと中国で行われた、最も残酷な処刑
きょう7月15日、さっきまで雨が降っていて、いまは暗く重そうな雲がどんより空を覆っている。 今回の記事は、そんな雰囲気にピッタリのダークなネタ。 1381年の7月15日、イギリスで起きた「ワット・タイラーの乱」で、指導者だったジョン・ボール... -
ビスマルクとかいう超有能:エムス電報事件で普仏戦争へGO
パリ市内では食べ物がなくなって、人々は寒さに震え困窮している。 パンの質は極めて劣等で、パリの犬、猫、ネズミの7~80%は食べつくされた。 1870年に「ドイツ(プロイセン) vs フランス」の普仏戦争が始まったとき、パリで学んでいた渡 正元(... -
【神への祈り】おにぎりとプレッツェルの独特な形の理由
日本の全国どこにでもあって年齢・性別に関係なく、だれでも食べる手軽でリーズナブルな食べ物がおにぎり。 約2000年前の遺跡から日本で最も古いおにぎりの化石が見つかったというから、この食べ物と日本人の付き合いはおそろしく長い。 ただ、この... -
料理でわかる、日本とニュージーランドの“お国柄”の違い
いまオレたちのガストで、「初夏のご当地麺」キャンペーンを実施中だ。 長崎は皿うどんで広島は担々麵、でもって瀬戸内はレモンラーメンか。 なるほどなるほど。 日本ではこんな感じに、それぞれの地域の特徴や強みをいかした「ご当... -
【日本人さあ…】バルト三国の立場・気持ちを無視する無神経
これは、リトアニアを支持せざるをえない。 アメリカCNN(6/22) ロシア、リトアニアへの報復を警告 飛び地への鉄道輸送禁止で ロシアにはカリーニングラード州という飛び地がある。 陸続きじゃないから、ロシアはこれまで間にあるリトアニアを通...