ヨーロッパ– category –
-
東京大空襲とウクラナイナ 「戦争犯罪人」はどう決まる?
プーチン大統領によるウクライナ侵攻が始まってから、「戦争犯罪」という言葉をよく聞くようになった。 東京新聞(2022年3月3日) ロシアのウクライナ侵攻は「戦争犯罪」 ジョンソン首相が国際刑事裁判所の捜査開始を支持 バイデン大統領もつい先... -
【東西ドイツ】ベルリンの壁ができてから、初めての死者
北京冬季五輪が終わってみると、ドイツはそり種目だけで9個の金メダルを手に入れた。 「圧倒的じゃないか、我が軍は!」というほど、ドイツがこの種目に強い理由には悲しい分断の歴史がある。 東西ドイツがまだ別々の国で互いをライバル視していた... -
「マクドナルドがある国同士は戦争しない」理論、完全終了
さらば愛しき日々よ。 俺たちのマクドナルドがきょう(3月14日)から、ハンバーガーが110円→130円になるとか、全メニューの約2割が10~20円値上げする。 でも、コレに比べたらどうってことはないさ。 日刊スポーツ(2022年3月14日) ビッグマック... -
【ワルシャワ・ゲットー蜂起】国なき民・ユダヤ人の悲劇と栄光
祖国を失ってから、1948年にイスラエルを建国するまでの約2000年の間、ユダヤ人はヨーロッパ各国で「国のない民」として肩身の狭い思いをしてきた。 ヨーロッパのキリスト教徒は異教徒であるユダヤ人に差別や迫害を行っていて、16世紀にカトリック... -
アメリカ人が京都で感じた、フランスと日本の庭園の違い
きょう3月12日は、下のアンドレ・ル・ノートルさんの誕生日。ハピバ。 日本での知名度は、同じフランス人のアンドレ・ザ・ジャイアントにはやや劣るこの人は有名な造園家で、フランス式庭園を完成させたといわれる。 日本なら江戸時... -
【フランス外人部隊】目的や歴史、伝説的なカマロンの戦い
2日前の3月10日、1830年のこの日に「フランス外人部隊」が誕生したんで、このまえこんな記事を書いたのですよ。 フランスの3月10日 絶対王政→革命・処刑→外人部隊の誕生 今回はこの部隊について、もう少しくわしく知っていきましょー。 ... -
フランスの3月10日 絶対王政→革命・処刑→外人部隊の誕生
きのう3月10日は、日本では1945年に東京大空襲が起きたとても重要な日(東京都平和の日)。 視点を西へむけて、フランスを見てみると、3月10日はその後の歴史を変えるこんな出来事があった日だ。 1661年:国を動かしてきた宰相のマザランが死んで、... -
「プーチンの戦争」の影響 “忌まわしい”と食べ物まで名称変更
プーチン大統領によるウクライナ侵攻の余波が止まんない。 スポーツ界ではロシア選手がパラリンピックやサッカーW杯から排除され、金融界でもロシアが締め出されて、ルーブルの価値は下がり続けてジンバブエドル化しているところ。 仏ミシュランも... -
ロシア軍の恐ろしさ:「安全を約束しよう」を信じた結果…
ロシア軍がウクライナへ攻め込んでから、もう2週間ほどが過ぎた。 戦闘員の死亡は戦争だから仕方ないとしても、小さな子供を含めた市民を巻き添えにしてはいけない。 といってもウクライナ側の発表では、すでに2千人以上の一般人の命が失われた。... -
高まる「反ロシア」感情 日本での嫌がらせ行為・欧州の動き
戦争の対価としては当然かもしれない。 にしても、世界中の「ロシア排除」の流れはすさまじい。 イギリスの石油大手BPとシェルはロシア事業からの撤退を発表し、ドイツのダイムラートラックはロシア企業との提携を解消した。 アメリカのアップル...