ヨーロッパ– category –
-
【第三回十字軍】豪華クルセイダース vs 英雄サラディン
日本で「クルセイダー」といえば、ゲームやアニメでたまに出てくる。 『パズドラ』にはクルセイダーのキャラがあるし、アニメ『このすば』に登場する、美人で救いようのないドMのダクネスという女騎士はその界隈では有名だ。 あまりの変態っぷりか... -
ヨーロッパのフェミニズム:男が女におごるのは「差別」だと?
11月25日の記念日は「OLの日」。 1963年に企業で働く女性を表す「OL」(Office Lady)という言葉が、日本で初めて女性週刊誌に載ったことからこの日が爆誕。 ただ、このオフィス・レディーという響きから、「女性蔑視だ、差別だ」と思うイギリス人... -
【1地域1宗教】宗教戦争からのアウグスブルクの和議 inドイツ
最初に断っておかなきゃだけど、はじめの部分はこのまえ書いたこの記事と重なりますヨ。 日本とドイツ、“祝日”の違い:宗教と社会の関係が強すぎ面倒 さて、2日前の11月23日は勤労感謝の日だった。 祝日のこの日、たまっていたアニメを一気... -
【日本マジかっ】ヨーロッパ人がショックを受けた犬猫の扱い
知人のドイツ人が日本で生活していたとき、ショッピングモールでショッキングなものを見たという。 いつものようにフードコートでお気に入りのソバを食べて、日本での至福のひと時を過ごしたあと、建物の中を歩いているとペットショップがある。モ... -
マジでいたのか鉄仮面! 仏バスティーユ監獄で死んだ謎のヒト
鉄の仮面をかぶった人間や、心中を読み取れないような無表情の人を「鉄仮面」という。 でも日本ではそんな意味から離れて、いまではいろんな鉄仮面がある。 ドラマやアニメ、車から小魚までいろいろある鉄仮面のなかでも、「スケバン... -
日本とドイツ、“祝日”の違い:宗教と社会の関係が強すぎ面倒
ドイツ人の友人がグリム童話の「音楽隊」で有名なブレーメンにいて、このまえ彼とスカイプで話をしていたら、「それは日本じゃあり得ない」というモノを知った。 それはドイツの祝日。 最近でいえば、1990年に東西ドイツが統一(再統一)された10月... -
日本人と英国人の「tea」:緑茶・紅茶・烏龍茶の同じと違い
江戸時代の1782年、船で江戸に向かっていたら暴風雨にあって遭難し、「ソウナンですか?」と気づいてみたら、大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)はロシアにいた。 かの地で皇帝エカチェリーナ2世からお茶会に誘われた大黒屋は1791年11月1日、... -
ドイツの「運命の日」:ホロコーストへつながる、水晶の夜
日本でもプラチナ有名なドイツ人に音楽の神、ベートーヴェンがいる。 「じゃじゃじゃ」と打ち込むと自然と「ジャジャジャジャーン」が出てくるほど、彼の作曲した『運命』は日本人に知られている。 そんな日本ではいま、ベートーヴェンの交響曲第5... -
【心に壁】格差や差別…。統一後のドイツをみた日本人の感想
3日前の11月9日は「太陽暦採用記念日」だった。 明治政府が1872(明治5)年のこの日、それまでの太陰暦をやめて太陽暦を採用することを発表する。 つまり江戸時代まで使っていた旧暦を廃止して、現代までつづく新暦が始まったってこと。 *具体的... -
日独の迷信:不吉な“9”・音楽家が恐れた“第九の呪い”
ヘタしたら命にかかわるような、わりと重い病気になってしまって入院することになったとする。 で、病院で看護師か事務員から、「病室はこちらになります」と案内された部屋が「49」だったとしたら、「オイコラマテ」となるはず。 日本人の迷信や...